MENU

行動の美しさだけでは、仁者とは言えない

目次

仁とは、知に裏打ちされた徳の完成である

弟子の子張は、二人の高名な人物について孔子にたずねた。

① 楚の令尹・子文について

子文は三たび宰相に登用され、三たび解任されたが、一度も喜怒の感情を表に出さず、政務の引き継ぎもしっかり行っていたという。
これを聞いた孔子は、「忠実で立派だ」と認めつつも、「仁者か」と問われると、「まだ知者とも言えないのに、どうして仁者と言えるだろうか」と慎重に否定した。

② 陳文子について

斉の大夫・崔子が君主を弑した事件の際、陳文子は地位と財産を捨てて国を去り、他国でも類似の不義を見ては去るという潔さを示した。
孔子はこの姿を「清い」と評価したが、再び「仁者か」と問われると、「知者に至っていない者を仁者とは呼べない」と同じように答えた。

ここで孔子が語っているのは、行動がどれだけ忠義や清廉さを示していたとしても、それが深い思慮と知恵(=知)に根ざしていなければ、真の“仁”とは言えないという考えである。
つまり「仁」はただの感情的善行や高潔さではなく、理性・判断・洞察を備えた人格的完成を意味する。

仁者を名乗るには、清さや忠誠だけでなく、それを支える知恵が必要である。

原文

子張問曰、令尹子文三仕為令尹、無喜色、三已之、無慍色、
舊令尹之政、必以語新令尹、何如。

子曰、「忠矣。」
曰、「仁矣乎。」
曰、「未知也、焉得仁。」

崔子弑齊君、陳文子有馬十乘、棄而違之、至於他邦、則曰、「猶吾大夫崔子也。」
違之之一邦、則又曰、「猶吾大夫崔子也。」
違之、何如。

子曰、「清矣。」
曰、「仁矣乎。」
曰、「未知也、焉得仁。」

書き下し文

子張(しちょう)、問うて曰く、
「令尹子文(れいいんしぶん)は、三たび仕えて令尹(宰相)と為れども、喜(き)ぶ色無し。
三たびこれを罷(や)められても、慍(いか)るる色無し。旧令尹の政(まつりごと)は、必ずもって新令尹に語(つ)ぐ。これ如何(いかん)。」

子(し)曰(い)わく、
「忠(ちゅう)なり。」
曰く、
「仁(じん)なるか。」
曰く、
「未(いま)だ知らず。焉(いずく)んぞ仁なるを得(え)ん。」

崔子(さいし)、斉君(せいくん)を弑(しい)す。
陳文子(ちんぶんし)、馬十乗(じっしょう)有(あ)り。棄(す)ててこれを違(さ)り、他邦(たほう)に至(いた)りては、則(すなわ)ち曰(い)わく、
「猶(なお)我(わ)が大夫崔子のごとし。」

これを違る。一邦に之(ゆ)きて、則ち又曰く、
「猶我が大夫崔子のごとし。」

これを違る。如何(いかん)ぞや。

子曰く、
「清(せい)なり。」
曰く、
「仁なるか。」
曰く、
「未だ知らず。焉んぞ仁なるを得ん。」

現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

【子文の評価】

子張が尋ねた:
「楚の令尹・子文は、三度も大臣に任命されながら、嬉しそうな顔を見せなかった。
また三度罷免されても、怒った様子はなかった。
しかも、自分の政務を後任の大臣に必ず引き継いでいた。これはどう評価されますか?」

孔子は答えた:
「忠実な人物だ。」

子張はさらに問うた:
「それは“仁”でもありますか?」

孔子は言った:
「それはまだ分からない。どうして仁者だと断言できようか。」

【陳文子の評価】

「崔子が斉の君主を弑逆したとき、陳文子は馬十台を捨てて逃げ出した。
他国に行っても、『我が大夫崔子のような者がいる』と聞けば、そこを避けて出ていった。
別の国に行っても同じことを言い、また去った。これはどうでしょうか?」

孔子は答えた:
「清廉だ。」

子張は再び尋ねた:
「それは“仁”でもありますか?」

孔子は言った:
「それもまた分からない。どうして仁者だと言えるだろうか。」

用語解説

  • 令尹(れいいん):楚国の宰相職。
  • 子文(しぶん):楚の名臣・令尹子文。冷静沈着で職責に忠実な人物。
  • :忠誠心。上に仕えて真心を尽くすこと。
  • :思いやり・愛・人格的完成を意味する最高の徳。
  • 弑(しい):目上の者(特に君主)を殺すこと。大逆罪。
  • :身を清く保つ、汚れを避ける。潔癖や節操の意。
  • 陳文子(ちんぶんし):陳の政治家で、乱れた国を見限り各地を転々とした。

全体の現代語訳(まとめ)

子張は、冷静沈着で誠実に公務をこなし、退任しても怒らず、後任に丁寧に引き継いだ令尹子文を称賛し、「これは仁徳でしょうか?」と尋ねた。
孔子は「忠実ではあるが、仁かどうかは判断できない」と答えた。

また、乱れた政治を嫌い、清廉さを保って国を転々とした陳文子についても、孔子は「清廉であることは確かだが、仁者であるとは言えない」と述べた。

解釈と現代的意義

この章句の核心は、“忠”や“清”という徳は、それだけでは「仁」には到達しないという孔子の厳格な人物評価にあります。

  • 忠=仕事に真面目、誠実、しかしそれが「人間愛」や「思いやり」に直結するとは限らない。
  • 清=自己を清く保つ節操、しかしそれが「人を包む優しさ・慈しみ」となるとは限らない。

孔子にとって**「仁」は最も高次元の徳**であり、それを名乗るには、単に誠実・潔癖であるだけでは不十分なのです。

ビジネスにおける解釈と適用

「仕事ができる ≠ 人望がある」

忠実な仕事ぶり、クリーンな倫理観を持っていても、それだけでは「信頼される人間」にはなれない。

→ 「人のためを思う心」「思いやりと包容力」こそ、真のリーダーに必要な資質。

「潔癖であることが、組織に貢献するとは限らない」

陳文子のように理想を求めて組織を転々とする姿勢は、潔癖ではあるが、人々とともに苦難を乗り越える“仁”とは異なる。

→ 「正しさ」を追いすぎて「共に生きる力」を失わぬよう、バランスが必要。

ビジネス用の心得タイトル

「忠実・潔癖は徳の入口──“人を想う心”が真のリーダーをつくる」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次