魯の哀公が、「弟子のうちで誰が最も学問を好んだか」と尋ねたとき、孔子はためらいなく顔回(がんかい)の名を挙げた。
顔回は、どんなに怒っても他人に当たり散らすことがなく、同じ過ちを繰り返すこともなかったという。まさに学問を心から愛し、日々の言動においてもその学びを実践していた人物だった。しかし彼は、若くして亡くなってしまった――孔子はその死を深く悼みながら、「彼ほどの学問好きはいまだかつていない」と惜しんだ。
ここで言う「学問」とは、単なる知識の習得ではない。怒りを内に収め、自己を律し、失敗を教訓とする姿勢そのものを指す。感情を他人にぶつけず、過ちを二度と繰り返さない――それこそが、真の学びであり、人格の磨き方なのだ。
ふりがな付き原文
哀公(あいこう)問(と)う。弟子(ていし)孰(たれ)か学(がく)を好(この)むと為(な)す。
孔子(こうし)対(こた)えて曰(いわ)く、顔回(がんかい)なる者有(あ)り、学(がく)を好(この)む。
怒(いか)りを遷(うつ)さず、過(あやま)ちを弐(ふたた)びせず。
不幸(ふこう)、短命(たんめい)にして死(し)せり。今(いま)や則(すなわ)ち亡(な)し。
未(いま)だ学(がく)を好(この)む者を聞(き)かざるなり。
注釈
- 顔回(がんかい):孔子の高弟。人格的にも学問的にも優れた人物。誠実さと謙虚さを兼ね備えていた。
- 怒りを遷さず(うつさず):自分の怒りを他人にぶつけない。感情の制御を重視。
- 過ちを弐びせず(ふたたびせず):一度犯した過ちは繰り返さない。自己反省と改善ができること。
- 短命(たんめい):早逝。顔回は四十一歳で死去したとされる。
- 今や則ち亡し:今はもう亡くなってしまった。孔子の惜別の念が込められている。
コメント