MENU

簿記の勘定科目:「新聞図書費」の基礎知識

「新聞図書費」とは、企業が業務に必要な情報収集や教育・研究のために購入する新聞、雑誌、書籍、オンライン情報サービスなどにかかる費用を記録するための勘定科目です。この費用は、損益計算書では「販売費及び一般管理費」に分類されることが一般的です。


新聞図書費とは?

新聞図書費に該当する具体的な支出例を以下に挙げます:

  1. 新聞
  • 業務に関連する一般紙、経済紙、業界紙の購読費。
  1. 雑誌
  • ビジネス、マーケティング、デザインなど、業務関連の専門雑誌。
  1. 書籍
  • 業務に役立つ専門書や参考書、スキル向上のための書籍。
  1. 電子書籍やオンラインサービス
  • Kindleの電子書籍購入費用、ニュースサイトや学術論文の有料購読費。
  1. 資料
  • レポート、業界データ、研究資料の購入費用。

新聞図書費の会計処理

  1. 新聞図書費の支払い時の仕訳
    新聞や書籍を購入した場合は「新聞図書費」勘定に計上します。 例:新聞購読料5,000円を現金で支払った場合
   借方:新聞図書費 5,000円  
   貸方:現金 5,000円
  1. クレジットカードで購入した場合
    クレジットカードで購入した場合、「未払金」として処理します。 例:専門書を3,000円で購入した場合
   借方:新聞図書費 3,000円  
   貸方:未払金 3,000円

後日クレジットカード代金を支払った場合:

   借方:未払金 3,000円  
   貸方:普通預金 3,000円
  1. 消費税の処理
    新聞図書費に消費税が含まれる場合、課税仕入れとして処理します。 例:税込1,100円(税抜価格1,000円、消費税100円)の場合
   借方:新聞図書費 1,000円  
   借方:仮払消費税等 100円  
   貸方:現金 1,100円

税務上の取り扱い

  1. 損金算入が可能
    新聞図書費は、法人税法上、全額を損金(経費)として算入できます。ただし、業務に直接関連しない書籍(娯楽目的の本など)は認められません。
  2. 消費税の仕入税額控除
    新聞図書費に含まれる消費税は、課税仕入れとして処理し、仕入税額控除の対象となります。
  3. 個人用購入との区別
    社員や役員が個人的に購入した書籍や新聞は、新聞図書費として計上せず、個人負担とする必要があります。

新聞図書費の具体例

  1. 新聞の年間購読費を支払った場合
   借方:新聞図書費 12,000円  
   貸方:普通預金 12,000円
  1. 専門書の購入費(消費税対応)
   借方:新聞図書費 5,000円  
   借方:仮払消費税等 500円  
   貸方:現金 5,500円
  1. 有料ニュースサイトの月額利用料
   借方:新聞図書費 1,500円  
   貸方:普通預金 1,500円
  1. 個人用書籍を区分する場合
    例:社員が購入した個人的な趣味の書籍
   借方:事業主貸 3,000円  
   貸方:現金 3,000円

新聞図書費の注意点

  1. 個人用購入の除外
    社員や役員が個人的に購入した書籍や新聞は、業務関連として計上しないよう注意します。
  2. 領収書の保存
    新聞図書費に関する領収書や請求書を適切に保管し、税務調査に備えます。
  3. 電子サービスの利用明細確認
    電子書籍やオンラインサービスの費用が業務関連であることを証明できるように、明細や契約内容を確認します。
  4. 業務関連性の記録
    新聞や書籍の購入が業務に必要であることを説明できるように、用途や購入理由を記録しておくことが望ましいです。

新聞図書費の管理方法

  1. 経費精算システムの導入
    新聞図書費を正確に記録し、個人用購入との区別を明確にするため、経費管理システムを活用します。
  2. 業務関連性の確認
    購入予定の新聞や書籍が業務に関連しているかを事前に確認します。
  3. 年間予算の設定
    新聞図書費に関する年間予算を設定し、適切な支出管理を行います。
  4. 税理士との連携
    新聞図書費に含まれる消費税の処理や税務対応について、税理士に相談することで正確な処理を行います。

まとめ

「新聞図書費」は、企業の情報収集やスキル向上に役立つ重要な経費です。適切な会計処理と税務対応を行うことで、経費管理の透明性を高め、税務リスクを軽減できます。また、業務関連性の記録や個人購入との区別を徹底することで、正確な経費計上が可能となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次