MENU

聖典ですら、盲信してはならない

孟子は、「経典に書いてあることだから」といって、すべてを無批判に受け入れることの危うさを指摘する。
『書経』の武成篇には、武王が悪王・紂を討つ戦において「血が杵(きね)を流れるほどの激戦」とあったが、それを孟子は疑う。

「仁者には天下に敵はいない。仁をもって不仁を討つならば、それはあくまで正義の行いであり、そこまで血を流す必要などないはずだ」と。
孟子は、聖人の言葉であっても鵜呑みにせず、自らの道理で吟味し、信じるべきところだけを取る姿勢を貫いた。

たとえ権威ある古典であっても、盲目的に信じるならば、むしろ無いほうがよい。
書の価値は、その言葉が真理にかなっているかどうかで決まる。――これが孟子の読みの姿勢である。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、尽(ことごと)く書(しょ)を信(しん)ぜば、則(すなわ)ち書(しょ)無(な)きに如(し)かず。吾(われ)武成(ぶせい)に於(お)いて、二三策(にさんさく)を取(と)るのみ。仁人(じんじん)は天下(てんか)に敵(てき)無(な)し。至仁(しじん)を以(もっ)て至不仁(しふじん)を伐(う)つ。而(しか)るに何(なん)ぞ其(そ)の血(ち)にして杵(きね)を流(なが)さんや」


注釈

  • 書(しょ)…ここでは『書経』を指すが、孟子の趣旨からすれば、他の聖典や古典全般にも通ずる。
  • 武成(ぶせい)…『書経』の中の一篇。武王が殷の紂王を討った戦いについて記す。
  • 仁人(じんじん)…仁の心を備えた人。ここでは武王を指す。
  • 至仁・至不仁(しじん・しふじん)…極めて仁徳ある者(武王)と、極めて不仁なる者(紂王)を対比している。
  • 血が杵を流す(ちがきねをながす)…大変な激戦で死者が多く出たことの誇張表現。孟子はその記述を否定する。
目次

1. 原文

孟子曰、盡信書、則不如無書。吾於武成、取二三策而已矣。仁人無敵於天下。以至仁伐至不仁、而何其血之流杵也。


2. 書き下し文

孟子(もうし)曰(いわ)く、尽(ことごと)く書(しょ)を信(しん)ぜば、則(すなわ)ち書無(しょな)きに如(し)かず。吾(われ)、武成(ぶせい)に於(お)いて、二三策(にさんさく)を取(と)るのみ。仁人(じんじん)は天下に敵無(てきな)し。至仁(しじん)を以(も)って至不仁(しふじん)を伐(う)つ。而(しか)るに何(なん)ぞ其(そ)の血(ち)にして杵(しょ)を流(なが)さんや。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 孟子曰、盡信書、則不如無書。
     → 孟子は言った。「書物の内容をすべて信じてしまうくらいなら、いっそ何も読まない方がましだ。」
  • 吾於武成、取二三策而已矣。
     → 私は『武成』において、二三の文のみを取るにとどめている。
  • 仁人無敵於天下。
     → 仁者には、天下に敵はいない。
  • 以至仁伐至不仁、而何其血之流杵也。
     → このような至高の仁をもって、極度の不仁を討つのに、どうして血が杵(※)を流すほども必要であろうか。

4. 用語解説

  • 尽信書(ことごとくしょをしんず):書物を無批判にすべて信じること。
  • 書(しょ):ここでは古典・歴史書・記録の意。特に『尚書(書経)』。
  • 武成(ぶせい):『尚書』中の一篇。武王の殷討伐について記録された章で、戦闘の血生臭さが描かれている。
  • 策(さく):文、または記述の意。ここでは「数節(数ページ)」の意味。
  • 仁人(じんじん):仁徳を実践する人。道義をもって人々に接する理想の人物。
  • 至仁(しじん):究極の仁、最高の愛と徳。
  • 至不仁(しふじん):極端に不義・不道徳な者。
  • 血之流杵(ちのしょをながす):血があふれて杵を浮かせるほど、という比喩表現。流血の激しさを示す。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう言った:
「書物の内容をすべて鵜呑みにするようでは、むしろ何も読まない方がよい。私は『武成』の記述の中から、わずか二、三節しか採用していない。仁徳ある者には、天下に敵など存在しない。もしも最高の仁で、極めて不道徳な者を討つというのなら、どうしてそこまで血を流す必要があるだろうか。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「盲信への警鐘」と「仁による統治の理想」が同時に語られている重要な文です。

まず前半では、孟子は歴史書であれ古典であれ、内容を無批判に信じることは害をなすと断じています。とくに『武成』に描かれた流血の惨状を「仁者の行い」とすることには強い疑念を持ち、「仁による討伐ならば、そこまでの血は流れないはずだ」と批判します。

孟子は、「仁者に敵なし」という理想主義を徹底しています。つまり、真に徳ある人物は、武力でなく徳によって人々を服させるため、大規模な流血戦争など不要であるという主張です。


7. ビジネスにおける解釈と適用

「情報は鵜呑みにせず、批判的に読む力を持て」

  • 書籍やレポート、経営論などに書いてあることでも、時代や文脈に合わないことは多い。
  • 「著名な人物が言ったから」と無批判に実践するのではなく、自分の現場に照らして選び取る思考が必要。

「本当のリーダーは戦わずして勝つ」

  • 孟子の理想とする仁者とは、部下や顧客から自然に支持を集める存在
  • 強権や大量動員で無理に成果を得るのではなく、理念と誠実な行動によって周囲を動かすことが重要。

「派手な成果より、静かな信頼の蓄積を」

  • 「血が杵を流す」ような派手で劇的な成果より、争いを起こさずして成果を生む仁政・善意の経営が持続的価値をもたらす。

8. ビジネス用心得タイトル

「盲信するな、選び取れ──“仁の力”で争わずに人を導く」


この章句は、「リーダーとは何か」「知識とはどう扱うべきか」という本質的な問いに鋭く迫る名文です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次