孔子は、「聖人」や「仁者」と呼ばれるような人物には自分は及ばないと語った。
しかしその上で、**「私は学ぶことを厭(いと)わず、教えることにも倦(う)まない――それが私という人間なのだ」**と自らの姿勢を明らかにする。
これは、到達できるかどうかではなく、“目指し続ける意志”にこそ価値があるという、孔子らしい自己認識に基づいた言葉である。
これを聞いた弟子の公西華は、深くうなずいてこう言った――
「まさにそこが、私たち弟子にはとても真似できないところです」と。
原文・ふりがな付き引用
子(し)曰(い)わく、聖(せい)と仁(じん)との若(ごと)きは、則(すなわ)ち吾(われ)豈(あ)えてせんや。
抑(そもそ)も之(これ)を為(な)して厭(いと)わず、人(ひと)を誨(おし)えて倦(う)まざるは、則(すなわ)ち云(い)うのみと謂(い)うべきのみ。
公西華(こうせいか)曰(い)わく、正(まさ)に唯(た)だ弟子(でし)学(まな)ぶこと能(あた)わざるなり。
注釈
- 聖と仁との若きは … 伝説的な聖人や最高の徳を持つ人物のようになること。
- 吾豈敢えてせんや … 私にはとても及ばない、という謙遜。
- 之を為して厭わず … 学ぶことを厭わない(あきない)姿勢。
- 人を誨えて倦まざる … 教えることにも倦まず、根気強く続ける態度。
- 云うのみと謂うべき … せめてそう言える程度の人間だ、という自評。
- 公西華 … 孔子の弟子の一人。先生の姿勢に深く敬意を抱いている。
コメント