MENU

志ある者は、憂うことはあっても、不機嫌にはならない

孟子が斉を去る道中、弟子の**充虞(じゅうぐ)**がこう問いかけた:

「先生はどこか不機嫌そうな顔をなさっておられます。
以前に先生は『君子とは、天を怨まず、人を責めず』と教えてくださいました。
にもかかわらず、今のご様子はまるで憂いを帯びているようです」

これに対し孟子は、自らの心情をこう語る:

あのときはあのとき、今は今だ
言っておこう、君子の心は一つであるが、
あのときは“己のあり方”について語っていた。
そして今は、“天下の未来”について憂いているのだ」

つまり、心に変わりはなくとも、焦点が異なるだけだという。


目次

五百年に一度の王者を待つ、その時代に自分がいる

孟子は次のように語る:

「王者は五百年に一人興る。
その王者の出現には、必ずそれを補佐する名士が現れる
周の時代からすでに七百年余が過ぎている。
時期としては新たな王者が現れてもよい頃である」

しかし、今なお王者は現れない。

天はまだ天下を平定したくないのだ
だが、もし天が今、平定を望んでいるとすれば、
今この時代において、王者にふさわしい思想と行動を持っているのは――私しかいない

この強い自負と責任感こそ、孟子の「浩然の気」を支える核心である。


憂いはあっても、不機嫌にはならない

孟子は最後にこう言う:

「私は天下を憂えてはいる。
だがそれは、決して不機嫌であるということではない
志ある者は、やるべきことがある限り、顔に怒りや不満を出すことはない

この言葉は、孟子が天命に自らをゆだね、それに応じた行動を誠実に果たしていることを示している。


原文(ふりがな付き引用)

孟子(もうし)斉(せい)を去(さ)る。充虞(じゅうぐ)、路(みち)に問(と)うて曰(い)わく、
「夫子(ふうし)、**不予(ふゆ)**の色(いろ)有(あ)るが若(ごと)く然(しか)り。

前日(ぜんじつ)、虞(ぐ)諸(これ)を夫子に聞(き)けり。曰(い)く、
君子は天を怨(うら)みず、人を尤(とが)めず』と」

孟子曰(い)わく:

「彼(かれ)も一時(いちじ)なり、此(こ)れも一時なり。
五百年にして必ず王者の興る有り

その間、必ず世に名ある者あり。

周(しゅう)より而(し)来(きた)って、七百有余歳(よゆさい)なり。

その数(すう)を以(も)ってすればすでに過ぎたり
その時(とき)を以って考うれば、今がちょうどそのときである。

夫(そ)れ天(てん)未(いま)だ天下を平治(へいち)せんことを欲せざるなり。

如(も)し欲せば、今の世にあたりて、我を舎(お)いて其(たれ)かあらんや

吾(われ)何為(なにせ)んぞ不予(ふゆ)ならんや


注釈(簡潔な語句解説)

  • 不予(ふゆ):不機嫌そうな様子。心に満たない状態。
  • 一時なり:時と場合によって表情や考えが異なること。
  • 平治する:天下を平定し、安らかに治めること。
  • 我を舎きて其れ誰ぞや:自分こそがそれを担うにふさわしいという自負。
  • 君子は天を怨みず、人を尤めず:『論語』憲問篇の引用。逆境でも他責にしない。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • never-angry-just-determined(怒りではなく覚悟)
  • a-time-to-grieve-a-time-to-strive(憂うとき、奮うとき)
  • duty-keeps-one-serene(責任ある者に不機嫌なし)

この章は、孟子の壮大な使命感と自己責任の意識が語られた、極めて重要な一節です。
「志を抱き、天命を信じて行動する者は、状況に一喜一憂せず、顔色で語ることもない」――
これが孟子の君子観であり、今を生きる私たちにも深い指針を与える言葉です。

1. 原文

孟子去齊、充虞路問曰、夫子若不豫色然。

曰:「前日、虞聞諸夫子曰:『君子不怨天、不尤人。』」

曰:「彼一時、此一時也。

五百年必有王者興焉。其閒必有名世者焉。

自周而來、七百有餘歲矣。以其數則過矣、以其時考之則可矣。

夫天未欲平治天下也。如欲平治天下、當今之世、舍我其誰也。

吾何為不豫哉。」


2. 書き下し文

孟子、斉を去る。充虞、路にして問いて曰く、
「夫子、不豫(ふよ)の色あるがごとし。

前日、虞、夫子にこれを聞けり。曰く、
『君子は天を怨まず、人を尤めず』と。」

曰く、
「彼も一時なり。此れも一時なり。

五百年にして、必ず王者の興るあり。
その間、必ず世に名ある者あり。

周よりこれに来たって七百有余歳なり。
その数をもってすれば、すでに過ぎたり。
その時をもってこれを考うれば、しかるべし。

天、未だ天下を平治せんことを欲せざるなり。
もし天下を平治せんことを欲せば、当今の世、
我を措(お)きて誰かあるや。

吾れ、何をか以て不豫とせんや。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 孟子が斉を去るとき、弟子の充虞が道中でたずねた。
    「先生、どことなく沈んだ表情をなさっていますね。

 先日、先生はこうおっしゃっていたと思います。
 “君子は、天を恨まず、人を責めない”と。」

  • 孟子は答えた。
    「それはそれ、これはこれ、ということだ。
     時は移り変わる。

 五百年ごとに必ず真の王者が現れる。
 その合間にも、時代に名を残す人物が出る。

 周の時代から数えて、すでに七百年以上が過ぎた。
 数の上ではすでに過ぎているが、
 時機として見れば、今こそ好機だ。

 だが天は、まだ天下を治めようとしていない。
 もし治めようとするなら、今の時代において、
 私を措いて誰がいるというのか。

 私は少しも沈んではいないよ。」


4. 用語解説

  • 不豫(ふよ):不快な様子、気分がすぐれないこと。顔に表れた沈鬱さ。
  • 怨天尤人(えんてんゆうじん):天を恨み、人を責める。他責的な態度のこと。
  • 王者(おうじゃ):道徳的徳治によって天下を治める真の王(例えば尭舜湯文武など)。
  • 名世者(めいせいしゃ):時代に名を残す傑出した人物。
  • 平治天下(へいちてんか):天下を平和に治めること。
  • 舍我其誰(われをおきてたれかあらん):私をおいて、誰にそれができようか。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は斉の国を去る際、弟子に「沈んだ表情をしている」と声をかけられます。
それに対し孟子はこう語ります。

「いや、私は落ち込んでなどいない。
確かに君子は運命や他人のせいにしてはならないが、
私にはもっと深い確信がある。

五百年ごとに偉大な王が現れるものだ。
その間にも、歴史に名を残すような人間が出てくる。

周から今まで、すでに七百年以上が経っている。
数字的にも、時代的にも、そろそろ“それ”が来る頃なのだ。

もし天が天下を治めようとしているのなら、
この時代において、その役目を担うのは他でもない──
この私である。

だから私は、沈んではいない。
むしろ、確信に満ちているのだ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孟子の壮大な自己信頼と使命感が凝縮された一節です。

  • 時代の中に、自分の位置を測る
     孟子は“今”という時代に自らの存在意義を重ねています。
     これは、ただの自己中心ではなく、歴史を俯瞰する視点を持っているからこそ。
  • 成功していなくても、確信は揺らがない
     成果が出ていない状況でも、
     “まだ天がそれを望んでいない”と捉える。
     この姿勢は、時流に流されず、自らの志を持ち続ける力です。
  • 天を恨まず、人を責めず、ただ待つ──備える
     自己憐憫に陥らず、他人に責任を転嫁せず、
     “天命”を信じて静かにその時を待つ姿勢は、リーダーとして非常に成熟したあり方です。

7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「時代が来るまで、誇りと備えを持って待つ」

  • 成果が出ないときに腐るのではなく、
     「まだ時が熟していない」と信じて準備を怠らない。

✅ 「選ばれる人間とは、自らを信じた者である」

  • 「自分を置いて、誰がやるのか」と言えるほどの覚悟と自負。
     それは自惚れではなく、使命感の言葉。

✅ 「歴史の文脈で、自分の価値を見出す」

  • 自分の努力や存在を、短期的な成否で評価せず、
     “何のために”この場に立っているのかを再定義する。

8. ビジネス用の心得タイトル

「“自分を措いて誰かあらん”──使命に生きる人の自信と備え」


この章句は、まさに「リーダーの心構え」の極意とも言える内容です。
不遇の時でも腐らず、自らの使命を信じ続ける──それこそが本物のリーダーです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次