MENU

正味売却価額とは?概要と会計処理を解説

正味売却価額は、棚卸資産の評価や減損処理において使用される概念で、資産を売却した際に得られる金額から、売却に必要な費用を差し引いた純額を指します。これにより、資産が適切に評価され、財務諸表に正確な情報が反映されます。

この記事では、正味売却価額の基本的な意味、計算方法、適用場面、会計処理、実務上の留意点について詳しく解説します。


正味売却価額とは?

正味売却価額(Net Realizable Value, NRV)は、以下のように定義されます:

[
\text{正味売却価額} = \text{見積売却価額} – \text{売却にかかる直接的な費用}
]

要素

  1. 見積売却価額
  • 資産を現在の市場で売却した場合の見積価格。
  1. 売却にかかる直接的な費用
  • 運送費、手数料、販売促進費用など。

使用される場面

  • 棚卸資産の評価
    棚卸資産の時価が帳簿価額を下回る場合、正味売却価額を基準に評価替えを行います(低価法)。
  • 固定資産の減損処理
    資産が収益を生む可能性が低い場合、その正味売却価額を基準に価値を見積もります。

正味売却価額の計算方法

計算例

  • 見積売却価額:100,000円
  • 売却にかかる費用:10,000円

[
\text{正味売却価額} = 100,000円 – 10,000円 = 90,000円
]


正味売却価額の会計処理

1. 棚卸資産の評価(低価法)

正味売却価額が取得原価を下回る場合、評価損を計上します。

2. 固定資産の減損処理

固定資産の帳簿価額が回収可能価額(正味売却価額と使用価値のいずれか高い方)を上回る場合、減損損失を計上します。


正味売却価額の仕訳例

例題1:棚卸資産の評価損

  • 商品の取得原価:120,000円
  • 正味売却価額:100,000円

評価損の計上

商品評価損 20,000円 / 商品 20,000円

例題2:固定資産の減損処理

  • 機械装置の帳簿価額:2,000,000円
  • 正味売却価額:1,500,000円
  • 使用価値:1,400,000円

減損損失の計算
[
回収可能価額 = \max(1,500,000円, 1,400,000円) = 1,500,000円
]
[
減損損失 = 2,000,000円 – 1,500,000円 = 500,000円
]

仕訳

減損損失 500,000円 / 機械装置 500,000円

実務での留意点

  1. 見積売却価額の正確な評価
  • 現在の市場状況や販売可能性を正確に評価する必要があります。
  1. 売却費用の正確な見積もり
  • 売却に伴う運送費や手数料などを適切に見積もる。
  1. 継続的な評価
  • 棚卸資産や固定資産の正味売却価額を定期的に見直し、状況の変化に対応。
  1. 低価法の適用
  • 棚卸資産評価では、正味売却価額が原価を下回る場合のみ評価損を計上。
  1. 税務上の影響
  • 評価損や減損損失の計上が税務上損金として認められる条件を確認。

正味売却価額のメリットとデメリット

メリット

  1. 財務諸表の信頼性向上
  • 資産価値を市場に即した金額で反映できる。
  1. 損失の早期認識
  • 資産の価値が減少した場合、早期に損失を計上可能。

デメリット

  1. 見積もりの不確実性
  • 市場価格や売却費用を正確に見積もることが難しい場合がある。
  1. 利益の変動
  • 評価損や減損損失を計上することで、当期利益が減少するリスク。

正味売却価額の具体例

例:小売業の棚卸資産評価

  • 商品Aの取得原価:500円
  • 見積売却価額:450円
  • 売却にかかる費用:30円

計算
[
正味売却価額 = 450円 – 30円 = 420円
]

評価損の計上

商品評価損 80円 / 商品 80円

まとめ

正味売却価額は、資産の評価において重要な基準であり、特に棚卸資産や固定資産の価値が減少した場合に適用されます。この処理を適切に行うことで、財務諸表が企業の実態を正確に反映し、利害関係者に信頼性の高い情報を提供します。

実務では、市場状況や売却費用を正確に見積もり、継続的に評価を見直すことが求められます。また、低価法や減損処理の適用基準を理解し、適切な会計処理を行うことで、財務状況の健全性を維持しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次