純資産とは、貸借対照表における「資産」と「負債」の差額を指し、会社の純粋な財産を表します。
株式会社の純資産は、主に 株主資本 と 評価・換算差額等 に分けられ、それぞれに細かい項目が含まれています。
目次
1. 株主資本
株主資本は、株主に帰属する純資産の部分で、主に以下の項目で構成されます。
(1) 資本金
- 株式会社が設立時や増資時に株主から受け取る出資金のうち、最低限維持しなければならない金額。
- 法律で一定額を資本金として計上することが義務付けられています。
(2) 資本剰余金
- 株主からの払込金額のうち、資本金に含まれない部分。
- 資本準備金: 資本金を増加させる取引の一部で、資本金に計上しなかった金額。
- その他資本剰余金: 資本準備金以外の資本剰余金。
(3) 利益剰余金
- 会社の利益から生じた内部留保。
- 利益準備金: 会社法で積み立てが義務付けられている金額。
- 任意積立金: 会社が独自の判断で積み立てた金額。
- 繰越利益剰余金: 配当や処分が決定していない利益の残高。
2. 評価・換算差額等
評価・換算差額等は、資産や負債を時価評価した際に生じる差額を含みます。
(1) その他有価証券評価差額金
- 保有するその他有価証券を時価評価した際に生じる評価差額。
- 株式や債券などの時価が変動した際、その増減が計上されます。
株主資本と評価・換算差額等の違い
項目 | 内容 | 例 |
---|---|---|
株主資本 | 株主からの出資金や会社の利益を基に構成 | 資本金、資本剰余金、利益剰余金など |
評価・換算差額等 | 資産や負債を時価評価した際の差額 | その他有価証券評価差額金など |
まとめ
株式会社の純資産は、株主に帰属する「株主資本」と、資産や負債の時価評価から生じる「評価・換算差額等」に分かれます。これらの項目は、会社の財務状態を明確に示し、株主や投資家が経営状況を判断する重要な指標となります。
コメント