MENU

極めた表現や人柄には、技巧を超えた自然さが宿る

本当に優れた文章は、奇をてらった技巧も飾り立てた言葉も必要とせず、ただ自然に「ぴたりと合う」ものになる。
それと同様に、人としての品格が真に高まれば、特別な振る舞いや飾り立てた行動をしなくても、自然体のままで深い魅力を放つ。

到達点にあるものは、決して「目立とう」としない。
むしろ、何気ない中にこそ、その美しさと本質が凝縮されている。


原文(ふりがな付き)

文章(ぶんしょう)は極処(きょくしょ)に做(な)し到(いた)れば、他(た)の奇(き)あることなく、只(ただ)是(これ)恰好(かっこう)のみ。人品(じんぴん)は極処に做し到れば、他の異(こと)有(あ)ること無く、只是れ本然(ほんぜん)のみ。


注釈

  • 極処(きょくしょ)に做し到る:極限の域・到達点に達すること。完全に熟達した状態。
  • 恰好(かっこう):ちょうどよい、ぴったり合っていて違和感のない美しさ。
  • 人品(じんぴん):人格・人の品格。
  • 本然(ほんぜん):飾らず自然なありのままの状態。虚飾のない真の姿。
目次

1. 原文

章做到極處、無有他奇。只是恰好。
人品做到極處、無有他異。只是本然。


2. 書き下し文

文章は極処に做し到れば、他の奇あることなく、只だ是れ恰好のみ。
人品は極処に做し到れば、他の異有ること無く、只だ是れ本然のみ。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 文章は極処に做し到れば、他の奇あることなく、只だ是れ恰好のみ。
     → 文章が完成の極みに達すれば、そこには奇抜さなどはなく、ただ「ちょうどよい」ものとなる。
  • 人品は極処に做し到れば、他の異有ること無く、只だ是れ本然のみ。
     → 人格が完成の極みに達すれば、特別変わったところなどはなく、ただ「本来あるべき姿」に過ぎない。

4. 用語解説

  • 章(しょう):ここでは「文章」や「作品」を意味します。
  • 極處(きょくしょ)に做し到る:究極の域にまで到達すること。最高の完成度。
  • 他奇(たき):他と異なる奇抜さや派手さ。奇をてらった様子。
  • 恰好(かっこう):ちょうどよい、過不足のない様。自然で収まりがよいこと。
  • 人品(じんぴん):人の品性、人格、人柄。
  • 他異(たい):他人と違った特異な点。変わった点。
  • 本然(ほんぜん):本来の姿、自然体、作為のない状態。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

文章が極限まで完成されれば、そこには奇をてらったところなどなく、ただちょうどよい自然な形に整っているだけである。
同様に、人間の品性が完成の域に達すれば、特に目立った変わったところはなく、ただ本来あるべき自然な姿に至るだけである。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「真の完成とは、奇抜さや目立つ個性ではなく、自然であること、当たり前であることに至る」と教えています。

  • 本当に優れた文章は、読む者に「ちょうどよい」「すんなりと心に入る」と感じさせ、技巧を感じさせない。
  • 同様に、本当に人格が練り上げられた人物は、目立つことも自己主張もせず、むしろ自然で無理のない立ち居振る舞いをする。

この思想は、**「過剰な装飾を退け、内面の質を尊ぶ」**という東洋的美学に通じています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

● 「成果よりも“自然さ”が極致」

プレゼン資料、提案書、マーケティングコピーなど──最も完成された成果物は、読者に“無理がない”“しっくりくる”と感じさせる。派手さではなく、「適切さ」が最高の評価を生む。

● 「人格は、違いを誇るより“本然”で勝負」

優れたリーダーは、無理に奇をてらわず、自然な振る舞いで人を導く。礼儀・誠実・謙虚といった“あたりまえ”を徹底する人物こそ、周囲の信頼を集める。

● 「チームや企業文化も“自然体”が理想」

過剰なルールや演出に頼らず、自然とお互いを尊重し、良い成果が出る環境こそが「極致」。洗練されたシステムや文化は、“作り込み”を感じさせない。


8. ビジネス用の心得タイトル

「極みとは、自然であること──“奇をてらわず、本然を尽くす”」


この章句は、あらゆる分野において「本物の完成とは自然であること」という深い洞察を与えてくれます。派手さや差別化を求めすぎる現代において、逆に“本然”を貫くことの難しさと価値が際立つ内容です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次