本当に優れた文章は、奇をてらった技巧も飾り立てた言葉も必要とせず、ただ自然に「ぴたりと合う」ものになる。
それと同様に、人としての品格が真に高まれば、特別な振る舞いや飾り立てた行動をしなくても、自然体のままで深い魅力を放つ。
到達点にあるものは、決して「目立とう」としない。
むしろ、何気ない中にこそ、その美しさと本質が凝縮されている。
原文(ふりがな付き)
文章(ぶんしょう)は極処(きょくしょ)に做(な)し到(いた)れば、他(た)の奇(き)あることなく、只(ただ)是(これ)恰好(かっこう)のみ。人品(じんぴん)は極処に做し到れば、他の異(こと)有(あ)ること無く、只是れ本然(ほんぜん)のみ。
注釈
- 極処(きょくしょ)に做し到る:極限の域・到達点に達すること。完全に熟達した状態。
- 恰好(かっこう):ちょうどよい、ぴったり合っていて違和感のない美しさ。
- 人品(じんぴん):人格・人の品格。
- 本然(ほんぜん):飾らず自然なありのままの状態。虚飾のない真の姿。
コメント