MENU

動き回る社長が会社を停滞させる paradox(逆説)

T産業の社長、S氏は驚異的な行動力とスタミナを持つ人物だ。朝早く家を出て、日中には複数の取引先を訪問し、10時頃に営業所へ戻ると、立て続けにかかる電話に対応しながら、商談を次々と処理していく。その手際は確かに鮮やかで、社員たちを圧倒する。

しかし、その表面的な活躍の陰で、社内は実質的に停滞していた。S氏がどれだけ動き回っても、会社全体の成長や組織の活性化にはつながらない。それどころか、むしろ逆効果を生んでいる。


社長依存の組織が生む弊害

T産業では、営業部長をはじめとする幹部社員たちが重要な商談に関与することはほとんどなく、顧客たちも社長以外の判断を信用していない。営業部長は、まるで社長の「取り次ぎ係」か「ロボット」のような役割しか果たせない状況だ。

S氏が営業所にいる時間を狙って、顧客から直接電話が入る。営業部長が何かしらのミスをすれば、社長は容赦なく叱責し、「お前が無能だから自分がこれだけ苦労している」と激しい非難を浴びせるのが日課となっている。部長は反論することも許されず、ただ黙って頭を下げるしかない。

この状況が繰り返される中で、幹部社員たちは次第に「動けば叱られる」「動かなくても叱られる」という心理状態に陥り、最終的には無気力に陥っていく。能動的に動くことを諦めた社員たちが生まれるのは、必然の結果だった。


社長の管理スタイルが招いた「動いて働かず」

S氏は昼食後すぐに外部活動に飛び出し、夕方には工場に現れる。そこでは伝票一枚の不備や水道の蛇口の不備にまで目を光らせ、些細な問題を見つけては担当部長を厳しく叱責する。その叱責はときに30分以上にも及ぶ。現場の製造部長は社長の訪問を察知すると、机に座っている姿を見られないように現場作業員に交じって作業する有様だ。

一週間に一度開かれる部長会議では、冒頭の4時間を社長の独演会が占める。部長たちは吊るし上げられる対象となり、誰一人として意見を述べることはできない。その後ようやく始まる議題の検討も形ばかりで、結局は社長の案が一方的に決定事項として採用される。会議が終わる頃には深夜を過ぎているのが常だった。


無能な幹部が生まれる原因

S氏は幹部たちを「無能」と断じるが、彼らが無能であるかのように見せているのは、実はS氏自身の行動によるものだ。高圧的な態度と過干渉が、部下の自発性や成長を徹底的に奪っていた。社長がいる間、社員たちは自分の意見を封じ、社長の顔色を伺いながら動くフリをするしかない。

そのため、有能な幹部は次々と辞め、結果的に残るのは無気力で消極的な社員ばかりとなる。そして、S氏はその状況をさらに叱責する。こうした悪循環が、会社全体を覆っていた。


「鬼のいぬ間」に回復する組織

S氏が出張で会社を離れると、会社全体にリラックスした空気が広がる。社員たちは昼間に会議を開き、事務所には笑い声が響き、現場では鼻歌が聞こえる。誰一人として残業する者はいない。それにもかかわらず、売上や生産量が下がることはない。この事実が、S氏の管理が全く効果を発揮していないことを物語っている。


「働かせる」ではなく「働ける環境」を

人間は外部から強制された行動では本当の意味で働かない。上司がいくら強いドライブをかけても、それだけで部下が主体的に行動することはない。むしろ、強い指示や叱責が繰り返されるほど、部下は表面的に動くフリをし、実質的には何も変わらない状況が続く。

S氏が自分の考えを社員に十分に説明し、納得させる努力を怠っていたことが、部下たちの行動を制限していた。トップが「自分は説明している」と思い込んでいても、部下がそれを理解し、納得していなければ意味がない。


最終的な結末:会社の崩壊

S氏の行動力は、会社を成長させるどころか、自らの手で組織を疲弊させる結果を招いた。そしてT産業は最終的に倒産の道をたどることとなった。過干渉と独断専行によるトップダウンの経営が、いかに組織を衰退させるかを如実に示した例である。

真のリーダーシップとは、部下が自発的に働き、成長する環境を作ることにある。動き回る社長の影に隠れて組織が停滞する事態を避けるためには、トップが「働かせる」ことをやめ、「働ける環境」を整える努力をする必要がある。それが、会社と社員の双方にとって本当の意味での成長をもたらす道だ。


いかがでしょうか?さらに修正や加筆が必要であれば、お知らせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次