人は飽食・安逸だけでは禽獣に近づく。人を人たらしめるのは道である
孟子は舜の治世を引きながら、次のように説く。
舜は農政の責任者である后稷に命じて、民に五穀の耕作法を教えさせた。
これにより、五穀は熟し、人々は育ち、長く生きられるようになった。
しかし――
「人は飽食して温かい衣をまとい、安逸な暮らしをしていても、教育がなければ禽獣と変わらなくなる」
だからこそ、聖人はこれを憂い、舜は契を司徒(教育官)に任命し、人倫を教えさせた。
この人倫こそが、儒教における「五倫」である。
五倫の道(ごりん)
関係 | 教え |
---|---|
父子(ふし) | 親(しん)…父と子の間には愛情があるべし |
君臣(くんしん) | 義(ぎ)…君と臣の関係は正義に基づくべし |
夫婦(ふうふ) | 別(べつ)…夫婦は役割と節度をわきまえるべし |
長幼(ちょうよう) | 序(じょ)…年長者と年少者の順序を守るべし |
朋友(ほうゆう) | 信(しん)…友人関係には信義が必要である |
堯(放勲)はこうも言った:
「民をねぎらい、迎え入れ、過ちを正し、弱きを助け、導き、
自らの道を得させ、その上で徳をもって振い立たせよ」
これが聖人の政治であり、民を思う心は深く、ゆえに耕作している暇などないのだ。
引用(ふりがな付き)
人(ひと)の道(みち)有(あ)るや。飽食(ほうしょく)煖衣(だんい)、逸居(いっきょ)して教(おし)えらるる無(な)ければ、則(すなわ)ち禽獣(きんじゅう)に近(ちか)し。
父子(ふし)親(しん)有(あ)り、君臣(くんしん)義(ぎ)有(あ)り、夫婦(ふうふ)別(べつ)有(あ)り、長幼(ちょうよう)序(じょ)有(あ)り、朋友(ほうゆう)信(しん)有(あ)り。
簡単な注釈
- 后稷(こうしょく):五穀を育てる農政の神格的存在。実在の周の始祖・棄ともされる。
- 契(せつ):教育を担当したとされる舜の賢臣。
- 五倫(ごりん):儒家道徳の基本的人間関係の道。社会秩序の基盤。
- 放勲(ほうくん):堯帝の本名。理想の聖人君主とされる。
- 振徳(しんとく):「徳をもって人を励ます」こと。施しにとどまらず、心を動かす行為。
パーマリンク候補(スラッグ)
- morality-beyond-comfort(安逸の先に徳あり)
- education-makes-us-human(人を人たらしめる教育)
- five-ethics-of-society(社会の五倫)
この章は、孟子思想の中でも極めて重要な箇所です。
なぜなら、**「物質的充足の先に教育と徳育がなければ、人は人でなくなる」**という普遍的な命題が語られているからです。
また、「五倫」の教えは儒家倫理の根幹であり、中国・朝鮮・日本の社会規範に深く影響を与えた概念でもあります。
コメント