総合原価計算では、製造原価を直接材料費と加工費に分けて計算します。月末仕掛品がある場合、完成品と仕掛品の原価を正確に配分するために、仕掛品の進捗度を考慮して計算を行います。
1. 直接材料費と加工費の特徴
項目 | 特徴 |
---|---|
直接材料費 | – 製品の本体となる材料の原価。 |
– 製造工程の開始時点で全量投入される。 | |
– 加工の進捗度に関係なく一定。 | |
加工費 | – 直接材料費以外の製造原価(例: 直接労務費、間接費)。 |
– 製造工程が進むにつれて段階的に発生。 | |
– 完成品と仕掛品で加工費の進捗度に応じた配分が必要。 |
2. 完成品換算量の計算
完成品換算量の計算式
完成品換算量=月末仕掛品数量×加工進捗度\text{完成品換算量} = \text{月末仕掛品数量} \times \text{加工進捗度}
- 完成品換算量: 月末仕掛品を完成品に換算した数量。
- 加工進捗度: 加工がどの程度進んでいるかを示す割合。
3. 総合原価計算のボックス図
ボックス図の形式
項目 | 直接材料費ボックス | 加工費ボックス |
---|---|---|
当月投入量 | 資料から取得 | 資料から取得 |
完成品原価 | 完成品数量で計算 | 完成品数量+換算量で計算 |
月末仕掛品原価 | 完成品換算量で計算 | 加工進捗度で計算 |
4. 計算例
資料
- 当月投入原価:
- 直接材料費: 120,000円
- 加工費: 80,000円
- 当月完成品数量: 500個
- 月末仕掛品数量: 100個
- 月末仕掛品加工進捗度: 60%
(1) 完成品換算量
完成品換算量(加工費)=100×60%=60 個\text{完成品換算量(加工費)} = 100 \times 60\% = 60 \, \text{個}
(2) 単位原価の計算
- 直接材料費の単位原価 直接材料費単位原価=120,000500+100=120,000600=200 円/個\text{直接材料費単位原価} = \frac{120,000}{500 + 100} = \frac{120,000}{600} = 200 \, \text{円/個}
- 加工費の単位原価 加工費単位原価=80,000500+60=80,000560=142.86 円/個\text{加工費単位原価} = \frac{80,000}{500 + 60} = \frac{80,000}{560} = 142.86 \, \text{円/個}
(3) 月末仕掛品原価
- 直接材料費(仕掛品) 直接材料費(仕掛品)=100×200=20,000 円\text{直接材料費(仕掛品)} = 100 \times 200 = 20,000 \, \text{円}
- 加工費(仕掛品) 加工費(仕掛品)=60×142.86=8,571.60 円\text{加工費(仕掛品)} = 60 \times 142.86 = 8,571.60 \, \text{円}
- 月末仕掛品原価 月末仕掛品原価=20,000+8,571.60=28,571.60 円\text{月末仕掛品原価} = 20,000 + 8,571.60 = 28,571.60 \, \text{円}
(4) 完成品総合原価
完成品総合原価=120,000+80,000−28,571.60=171,428.40 円\text{完成品総合原価} = 120,000 + 80,000 – 28,571.60 = 171,428.40 \, \text{円}
(5) 完成品単位原価
完成品単位原価=171,428.40500=342.86 円/個\text{完成品単位原価} = \frac{171,428.40}{500} = 342.86 \, \text{円/個}
5. 仕掛品勘定の記入例
項目 | 金額 |
---|---|
当月投入原価 | 200,000円 |
月末仕掛品原価 | 28,571.60円 |
完成品総合原価 | 171,428.40円 |
6. まとめ
- 直接材料費は加工進捗度に関係なく投入量で計算。
- 加工費は加工進捗度に応じた完成品換算量を考慮。
- 総合原価計算の結果を仕掛品勘定や総合原価計算表に反映し、製品原価の管理に活用します。
コメント