MENU

欲を抑え、控えめに生きる者に禍は及ばない

すべての物事において、少しのゆとりを残し、控えめな気持ちを持ち続けるならば、
天も私を嫌って罰を下すことはなく、神々も害を加えることはない。
しかし、事業や行いにおいて「満ち足りるまで」「最後まで」成果を求め、
欲深く突き進む者には、やがて内側からの崩壊か、外からの攻撃が必ず訪れる。
飽くなき欲望は、自らの身を滅ぼす火種となる。
ほどほどを知ること――それが無事に生きる最大の知恵である。


「事事(じじ)、個(すこ)しの有余不尽(ゆうよふじん)の意思(いし)を留(とど)むれば、
便(すなわ)ち造物(ぞうぶつ)も我(われ)を忌(い)むこと能(あた)わず、鬼神(きしん)も我を損(そこ)すること能わず。
若(も)し業(ぎょう)は必(かなら)ず満(まん)を求(もと)め、功(こう)は必ず盈(えい)を求むるは、
内変(ないへん)を生(しょう)ぜざれば、必ず外憂(がいゆう)を召(まね)かん。」


注釈:

  • 有余不尽(ゆうよふじん)…すべてを取り尽くさず、少し控えめにとどめること。欲望を抑えた姿勢。
  • 造物(ぞうぶつ)…天地自然をつくった存在。ここでは「天」のこと。
  • 鬼神(きしん)…祖霊や自然神など超自然的存在。目に見えぬ力の象徴。
  • 満を求める/盈を求める…全てを自分のものにしようとすること。成功や成果を限界まで追い求めること。
  • 内変(ないへん)…内部からの崩壊。信頼の失墜や組織の裏切りなど。
  • 外憂(がいゆう)…外部からの攻撃や災難。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次