MENU

立派さに酔わず、自然体で楽しめばよい

地位や財産は、空に浮かぶ雲のようなもの。つかの間であり、やがて消えゆく儚い存在にすぎない。
それを悟り、「富貴などは浮雲のようなものだ」と受け止められれば、それで十分なのである。
なのに、さらに自分の“立派さ”にこだわり、仙人のように山に籠って生きようとする必要はない。
また、泉石(せんせき:自然風景)を愛しすぎて、病的なまでに自然にこだわるのも極端である。
むしろ、日常の中で酒を嗜み、詩を詠みながら、心静かに風流を味わう――それくらいの、ほろ酔い加減の境地が、ちょうどよい。
人生は、肩肘張らずに、ほどほどの余白を持って楽しむものなのだ。


引用(ふりがな付き)

富貴(ふうき)を浮雲(ふううん)にするの風(ふう)有(あ)りて、而(しか)も必(かなら)ずしも岩棲(がんせい)穴処(けっしょ)せず。
泉石(せんせき)に膏肓(こうこう)するの癖(くせ)無(な)くして、而(しか)も常(つね)に自(みずか)ら酒(さけ)に酔(よ)い詩(し)に耽(ふけ)る。


注釈

  • 富貴を浮雲にする:『論語』述而第七の「富貴は我において浮雲のごとし」に基づく。富や名声に執着しない姿勢。
  • 岩棲穴処(がんせいけっしょ):山中に籠って仙人のように暮らすこと。極端な隠遁。
  • 泉石に膏肓する:「膏肓」は不治の病を意味し、自然への偏愛が病的になっている様を示す。
  • 常に自ら酒に酔い詩に耽る:酒を楽しみ、詩を作るという穏やかな風流生活。あくまで“ほどよく”が理想。
  • 耽る(ふける):一つのことに没頭すること。ここでは趣味や文学への浸り。

関連思想と補足

  • 本項は「中庸」の思想と親和性が高い。極端な禁欲でも贅沢でもなく、「無理せず、趣ある日常」を推奨。
  • 『菜根譚』前集59条・100条・103条でも富貴への距離感が説かれ、本項と呼応する内容。
  • 後集123条に「酒は微酔に飲む」とあり、ここでも“過ぎたるは及ばざるがごとし”という価値観が貫かれている。
目次

原文:

有雲富貴之風、而不必岩棲穴處。
無膏肓泉石之癖、而常自醉酒耽詩。


書き下し文:

富貴(ふうき)を浮雲(ふううん)とするの風(ふう)有りて、而(しか)も必ずしも岩に棲(す)み穴に処(お)らず。
泉石(せんせき)に膏肓(こうこう)するの癖無くして、而も常に自(みずか)ら酒に酔い、詩に耽(ふけ)る。


現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 「富貴を浮雲とするの風有りて、而も必ずしも岩棲穴処せず」
     → 富や名誉を浮雲のように儚いものとして執着しない高潔な精神を持ちながらも、必ずしも山奥で隠遁生活をする必要はない。
  • 「泉石に膏肓するの癖無くして、而も常に自ら酒に酔い詩に耽る」
     → 自然に深くのめり込む病的な執着があるわけではないが、それでも詩に没頭し、酒に酔って日々の風雅を楽しんでいる。

用語解説:

  • 富貴を浮雲にする:富や名声を空の雲のように儚く価値のないものと見なす態度。老荘的価値観。
  • 岩棲穴処(がんせいけっしょ):山中の岩や洞穴に住む=隠遁生活を送ること。
  • 泉石に膏肓(こうこう)する:山水や自然への強い執着・憧れ。膏肓とは不治の病のこと。自然への病的な愛好。
  • 酒に酔う・詩に耽る:詩酒風流。隠遁や超俗ではなく、世俗の中で精神の自由を楽しむ姿。

全体の現代語訳(まとめ):

富や名声を浮雲のように儚く見て、執着しない清らかな心を持っていても、必ずしも山奥に籠って暮らす必要はない。
また、自然への強い偏愛があるわけではなくても、日々詩に耽り酒に酔って、世俗の中で風雅を楽しむことはできる。


解釈と現代的意義:

この章句は、**「真の自由人とは、形にとらわれずに精神の自在さを持つ者」**であるという、東洋的な“脱形式”の思想を語っています。

1. 清貧=山にこもることではない

  • 世間から離れること=清らか、とは限らない。
  • 都会にいようと、仕事をしていようと、心が自由ならば“真の隠者”になれる。

2. 自然主義や隠遁生活に執着する必要もない

  • 必ずしも「山水に耽る者」だけが風雅ではない。
  • 世間を生きながら、心の中に詩と静けさを持つこともできる。

3. 精神的脱俗こそ本質

  • 本当に大切なのは、どこに住み、何をしているかではなく、何を“価値あるもの”と見なしているか。
  • 心が澄んでいれば、どこにいようと人は“高潔”でいられる。

ビジネスにおける解釈と適用:

1. “自由な心”は職場の中にも持てる

  • 社会で活動しながらも、「金銭・名誉にとらわれない姿勢」「精神的な風雅」を保てる。
    → “世俗の中の清流”となる社員は、組織に潤いを与える。

2. 隠遁的ライフスタイルに逃げず、日常に詩を持ち込む

  • テレワークや地方移住が流行しても、形式だけで心が整わなければ意味がない。
    → 「心の静けさ」「自己表現」を日々の仕事に織り込む発想が大切。

3. 本質を見失わない“気持ちの在り方”がリーダーシップを支える

  • 地位や成功に固執せず、軽やかで柔軟な心を持つリーダーが、変化の時代を導く。
    → “浮雲のように捉えつつ、地に足をつけた意思決定”が理想。

ビジネス用心得タイトル:

「山にこもらず、心に詩を──形にとらわれぬ清らかさが、自由をもたらす」


この章句は、「どこにいるか」「何をしているか」ではなく、「どんな心で生きているか」が、人生と人間の本質を決めるという静かな力強さを持っています。

現代のビジネスパーソンにとっても、形式や理想にとらわれず、“風雅と自由”を内面に宿す生き方を示す、深く実用的な教訓です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次