MENU

美味も快楽も、五分の節度が身を守る

口に心地よい美食は、度を越すとやがて身体を蝕み、毒となる。
心を喜ばせる楽しみもまた、過ぎれば人格を壊し、徳を失うことになる。

だが、どちらも「五分(ごぶ)」――つまり「ちょうど半ばのほどよさ」であれば、害もなく悔いも残らない。
喜びや快楽そのものを否定するのではなく、過ぎないことが大切なのだ。

欲望を正しく見極め、ほどよく制する。
それが、人生の健康と品格を保つ智慧である。


原文(ふりがな付き)

爽口(そうこう)の味(あじ)は、皆(みな)爛腸(らんちょう)腐骨(ふこつ)の薬(くすり)なり。五分(ごぶ)ならば便(すなわ)ち殃(わざわ)い無し。快心(かいしん)の事(こと)は、悉(ことごと)く敗身(はいしん)喪徳(そうとく)の媒(ばい)なり。五分ならば便ち悔(く)い無し。


注釈

  • 爽口の味:舌触りが良く、美味に感じられる食べ物。現代で言う“グルメ”。
  • 爛腸腐骨の薬:一時の快感の陰にある身体への毒。比喩的に「度を越した快楽」の害。
  • 快心の事:心を喜ばせる娯楽・誘惑。達成感や楽しさを伴う事柄も含む。
  • 五分:ちょうど中庸、半ば。ほどよさの象徴。五割程度に抑えること。

パーマリンク(英語スラッグ)

  • moderation-in-pleasure(快楽にほどよさを)
  • half-is-harmony(五分が調和を生む)
  • too-much-spoils-all(過ぎたるは及ばざるがごとし)

この心得は、「断つ」ことではなく「抑える」ことに価値を見出すバランス感覚を教えてくれます。
ストイックにも享楽主義にも偏らず、人生の“ちょうどよさ”を探すヒントとなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次