── 口にするものは、敬意と節度で選ぶ
孔子は、食事についても一貫して礼と節度を守り、慎ましくも明確なこだわりをもっていた。
白米でも玄米でもよく、手をかけた細かい料理(膾)も好まれたが、決して贅沢を追わず、清潔さと調和を重んじていた。
たとえば、ごはんが傷んでいたり、魚や肉の形が崩れたり古くなったもの、色やにおいが悪いもの、なま煮えや煮すぎた料理は口にしなかった。
また、季節外れの食材や切り方・調理法が不適切なものも避け、適切な醤(つけだれ)がなければ、肉や魚も食べなかった。
肉が多くても主食のご飯を超えて食べることはなく、量より調和を大事にされた。
酒は好まれていたが、乱れるほどには飲まず、怪しげな場所で売られている酒や干し肉にも手を出さなかった。
料理に添える生姜も食されたが、量は控えめだった。
祭礼のあとに君主から賜った肉はその日のうちに食べ、家での祭りで供えた肉は三日以内に処分された。これを過ぎれば口にしなかった。
食事中には決してしゃべらず、寝床でも言葉を慎んだ。たとえ粗末な菜や瓜の汁でも、祭事に供えるときは必ず一箸を供えて、慎み深く感謝の心で臨んだ。
孔子の姿勢は、食事そのものを通じて心を整え、生活の中に礼を通わせる実践だった。
原文とふりがな付き引用
「食(しょく)は精(せい)なるを厭(いと)わず、膾(かい)は細(ほそ)きを厭わず。食(しょく)の饐(す)して餲(あい)し、魚(うお)の餒(くさ)し、肉(にく)の敗(やぶ)れたるは食(くら)わず。色(いろ)の悪(あ)しきは食らわず。臭(にお)いの悪しきは食らわず。飪(じ)を失(うしな)えるは食らわず。時(とき)ならざるは食らわず。割(さ)くこと正(ただ)しからざれば食らわず。其(そ)の醬(しょう)を得(え)ざれば食らわず。肉(にく)は多(おお)しと雖(いえど)も、食(しょく)の気(き)に勝(まさ)たしめず。唯(ただ)だ酒(さけ)は量(りょう)無(な)く、乱(みだ)れに及(およ)ばず。沽酒市脯(こしゅしほ)は食らわず。薑(しょうが)を撤(てつ)せずして食らう。多(おお)くは食らわず。公(こう)に祭(まつ)れば肉(にく)を宿(やど)めず。祭肉(さいにく)は三日(みっか)を出(い)ださず。三日を出(い)づれば、之(これ)を食らわず。食らうに語(かた)らず、寝(ね)ねては言(い)わず。疏食菜羹瓜(そしょくさいこううり)と雖(いえど)も、祭(まつ)れば必(かなら)ず斉如(さいじょ)たり。」
注釈
- 饐して餲す(すしてあいす):食物がすえて味や香りが変質すること。
- 餒・敗:魚や肉が腐ること。
- 飪を失う:加熱が不十分または過剰、すなわち生煮え・煮すぎ。
- 沽酒市脯(こしゅしほ):市販の酒や干し肉。品質や安全性に疑いがあるもの。
- 斉如(さいじょ):清らかで慎ましい姿勢。祭りに臨む際の厳粛な態度。
コメント