MENU

先覚者として生まれた使命を果たす――伊尹の自覚と責任

孟子は、伊尹(いいん)の言葉を通じて「先覚者とは何か」を力強く描く。
伊尹は、天下が治まっていても乱れていても、堯舜(ぎょうしゅん)の道を広め、民を導くために自ら進んで仕えた
彼は「私は天が民のために遣わした先覚者である」と自任し、一人でもその恩沢にあずかれない民があれば、それは自分の責任だと感じた
このように、伊尹の行動は「道徳的な使命感」と「天命に基づく啓蒙意識」によって貫かれていた。


原文と読み下し

伊尹(いいん)曰(いわ)く
何(いず)れに事(つか)うるとして君に非(あら)ざらん。何れを使(つか)うとして民に非ざらん。
治(おさ)まるも亦(また)進み、乱(みだ)るるも亦進む」と。

また曰く、
「天の斯(こ)の民を生ずるや、先知(せんち)をして後知(こうち)を覚(さ)まさしめ、
先覚(せんかく)をして後覚(こうかく)を覚ましむ。
予(われ)は天民の先覚者なり。予、将(まさ)に此(こ)の道を以(もっ)て此の民を覚さんとす」と。

天下の民、匹夫匹婦、堯舜の沢(たく)を与(あず)かれざる者有(あ)らば、
己(おのれ)推(お)して之(これ)を溝中(こうちゅう)に内(い)るが如(ごと)し。

其の自(みずか)ら任(にん)ずるに天下の重きを以てすればなり。


解釈と要点

  • 伊尹は、どの君主に仕えようと、どの民を治めようと、自らの使命は変わらないと明言する。
  • それは「堯舜の道(仁義)を民に広め、覚醒させるため」であり、政治の安定・混乱に関係なく行動する信念を示す。
  • 先覚者(さきに悟った者)こそが、後に悟る者を導く責任を負う」という思想は、孟子自身の指導者観にも重なる。
  • たとえ一人でも、堯舜の恩恵(仁義・善政)を受けられない者がいれば、それは自分がその人を苦しみに突き落としたも同然だという強い自責と連帯感がある。
  • 伊尹は、自分の存在を「天下の重責を担う者」として定義し、その責任に自覚的に応えていく人物像として描かれている。

注釈

  • 堯舜の道:仁義を中心とした聖人の統治・徳の体系。
  • 先知・後知、先覚・後覚:「知」は事実・現象の理解、「覚」は真理・道理の覚醒を指す。前者は情報、後者は悟りの意味合い。
  • 匹夫匹婦:名もなき一般庶民。
  • 溝中(こうちゅう):溝、つまり苦境や地獄のような場所の比喩。
  • 自ら任ずる:自ら使命・責任を担っているという強い自負。

パーマリンク(英語スラッグ)

mission-of-the-awakened-leader
→「覚醒した者の使命を担うリーダー」としての伊尹の姿勢を表現したスラッグです。

その他の案:

  • burden-of-the-enlightened(啓蒙者の責任)
  • no-one-left-behind(誰一人、仁の恩恵から取り残さぬ)
  • heaven-sent-to-lead(天により遣わされた指導者)

この章は、「為政者の責任」「道の普及」「先覚者の倫理」という三つの儒教的テーマが融合した重要な一節です。
孟子は伊尹の姿を通じて、「徳ある者が世を導くとはどういうことか」を示しており、
現代のリーダー像にも深く通じる洞察が含まれています。

目次

原文

伊尹曰、何事非君、何使非民、治亦進、亂亦進、曰、天之生斯民也、使先知覺後知、使先覺覺後覺、予天民之先覺者也、予將以此道覺此民也、思天下之民、匹夫匹婦、不與被堯舜之澤者、若己推而內之溝中、其自任以天下之重也。


書き下し文

伊尹(いいん)曰(いわ)く、
「何(いず)れに事(つか)うるとして君に非(あら)ざらん、何れを使(つか)うとして民に非ざらん。
治(ち)まるも亦(また)進(すす)み、乱(みだ)るるも亦進む。
曰く、天の斯(こ)の民を生ずるや、先知(せんち)をして後知(こうち)を覚(さ)まさしめ、先覚(せんかく)をして後覚を覚まさしむ。
予(われ)は天民の先覚者なり。予将(まさ)に此(こ)の道を以(もっ)て此の民を覚さんとするなり。
天下の民、匹夫匹婦(ひっぷひっぷ)、堯舜(ぎょうしゅん)の沢(たく)を被(こうむ)らざる者有るを思うこと、己(おのれ)推(お)して之(これ)を溝中(こうちゅう)に内(い)るるが若(ごと)し。
其(そ)れ自(みずか)ら任(にん)ずるに天下の重(おも)きを以(もっ)てすればなり。」


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 伊尹は言った。
  • 「どんな仕え先であれ、その人が君主でないことがあるだろうか?どんな人を使うとして、その人が民でないことがあるだろうか?
  • 世が治まっていようと、乱れていようと、私は進み出る。
  • 天がこの民を生んだのは、先に知る者が後に知る者を目覚めさせるためであり、先に悟った者が後に悟る者を導くためである。
  • 私は、天が民に与えた先覚の者である。私はこの道(=正義)によって、人民を目覚めさせようとしている。
  • 天下の民、すべての男女が、堯や舜の恩恵に与ることなく取り残されているのを見ると、それは自らが彼らを溝に突き落としてしまったかのように感じる。
  • それほどまでに、私は天下の責任を自らに背負っているのだ。」

用語解説

  • 伊尹(いいん):殷(商)王朝創業に貢献した伝説的な賢臣。料理人から宰相となったとされる。理想の補佐官の象徴。
  • 先知・後知/先覚・後覚:先に物事の道理を理解した者/後から理解に至る者。知識や道義の普及の役割を担う存在。
  • 匹夫匹婦(ひっぷひっぷ):身分の低い一般庶民の男女。すべての人民を意味する。
  • 堯舜の沢:古代中国の聖王、堯・舜の時代のような恩恵や仁政。
  • 溝中に内る:溝に突き落とす。見捨てる・見殺しにするという強い比喩表現。
  • 自ら任ずる:自らが責任を担っているという覚悟の意。

全体の現代語訳(まとめ)

伊尹はこう言った:

「どんな立場であっても、自分の主君でない人に仕えることなどないし、民でない者を使うこともない。
治世であっても、乱世であっても、私は進み出て務める。
天がこの世に人々を生んだのは、まず目覚めた者が後から目覚める者を導くためである。
私は、天により先に目覚めた者として、その道を人々に示し、目覚めさせることを使命と考えている。
もしこの天下の人民の中に、堯や舜のような善政の恩恵を受けられない者がいるとすれば、それはまるで自分がその人々を溝に突き落としたような責任を感じる。
それほどまでに、私は天下の重責を自らのものと考えているのだ。」


解釈と現代的意義

この章句は、指導者の使命感・倫理観・自己犠牲精神を象徴しています。

  • 伊尹は、時代がどうあれ「進んで民のために行動する」ことを選びます。
  • 知識や悟りを得た者には、それを人に伝える責任があるとし、**「先に目覚めた者の義務」**を強調。
  • 一人でも救われない人がいることに対して、自らの失敗のように感じる「全体責任」の意識は、現代でも共感される倫理観です。

ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「先覚者たるリーダーは、人を導く責任がある」
     → 専門知や経験を持つ者は、それを共有する使命を持つ。後輩育成・チーム教育への責任感。
  • 「環境に関わらず、価値のある行動をする人材」
     → 市場が安定していようと不安定であろうと、自ら進んで役割を担う人材は信頼される。
  • 「失敗や不平等を他人ごとにしない感受性」
     → クレーム対応・顧客ロス・チームの不協和など、他者の困難を放置せず、自らの責任ととらえる姿勢。
  • 「天下の重きを任ずる覚悟」
     → 部門長・起業家・プロジェクトリーダーに必要なのは、部分的成果ではなく全体への責任感

ビジネス用の心得タイトル

「目覚めた者の責任──導き、背負い、共に歩む」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次