MENU

心がぼんやりしても、張り詰めすぎても、「ちょうどよい自分」に戻る技を持て

心がぼんやりとして、集中できずに気が散っているときは、
自分の本心を呼び起こし、意識をしっかりと引き戻す必要がある。

一方で、緊張しすぎて気持ちに余裕がないときには、
思い切って手をゆるめ、心をほどいてやることが大切だ。

どちらかに偏りすぎると、
ぼんやりとした心の病が癒えたかと思えば、また落ちつきのない不安が訪れ、
心がいつまでも安定しないままとなってしまう。

集中と弛緩、覚醒と休息。
これを自在に切り替えられることが、感情と意識の本当の自己管理である。


原文(ふりがな付き)

念頭昏散(ねんとうこんさん)の処(ところ)は、提醒(ていせい)を知(し)るを要(よう)す。念頭喫緊(きっきん)の時(とき)は、放下(ほうげ)を知るを要す。然(しか)らざれば、恐(おそ)らくは昏昏(こんこん)の病(やまい)を去(さ)って、又(また)憧憧(どうどう)の擾(みだ)れを来(きた)さん。


注釈

  • 念頭昏散(ねんとうこんさん):心がぼんやりして、集中力がなくなる状態。
  • 提醒(ていせい):目を覚まさせること。気づかせ、集中させる行為。
  • 念頭喫緊(きっきん):心が張りつめすぎて、余裕を失っている状態。
  • 放下(ほうげ):手を放すこと。緊張をゆるめ、肩の力を抜くこと。
  • 昏昏の病(こんこんのやまい):鈍く曇った心の状態。無気力や気の散乱。
  • 憧憧の擾(どうどうのみだれ):落ちつきがなく、あちこちに心がさまよう状態。

※これはまさに、現代のメンタルマネジメントやマインドフルネスの原型ともいえる教えです。福沢諭吉のように、集中すべきときは集中し、気をゆるめるべきときは自分を緩めることが、持続可能な成長を支えます。


パーマリンク(英語スラッグ)

  • master-your-mind(心を自在に操る)
  • balance-focus-and-release(集中と解放のバランス)
  • calm-in-shifting-moods(揺れる感情に静けさを)

この条文は、現代人にとっても極めて実践的です。
仕事、勉強、人間関係、どんな場面でも、気のゆるみと張り詰めの間をどう保つかが、成果にも健康にも直結します。

心を押しすぎず、甘やかしすぎず――。
「気を調える」ことが、己を生かす最大の技であると、静かに語りかけてくれる一条です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次