製造原価報告書には、以下の2つの形式があります。それぞれの特徴と使用例を示します。
1. 材料費・労務費・経費に分類する形式
特徴
- 原価を材料費、労務費、経費の費目ごとに分けて記載。
- 費目別に詳細な原価内訳を把握できる。
- 製造原価の構成割合を確認しやすい。
例
資料
- 直接材料費: 300,000円
- 間接材料費: 50,000円
- 直接労務費: 150,000円
- 間接労務費: 70,000円
- 直接経費: 40,000円
- 間接経費: 80,000円
- 月初仕掛品原価: 100,000円
- 月末仕掛品原価: 120,000円
製造原価報告書
項目 | 金額(円) |
---|---|
材料費 | |
– 直接材料費 | 300,000 |
– 間接材料費 | 50,000 |
労務費 | |
– 直接労務費 | 150,000 |
– 間接労務費 | 70,000 |
経費 | |
– 直接経費 | 40,000 |
– 間接経費 | 80,000 |
当期製造原価 | 690,000 |
月初仕掛品原価 | 100,000 |
総製造費用 | 790,000 |
月末仕掛品原価 | (120,000) |
当期完成品原価 | 670,000 |
2. 製造直接費と製造間接費に分類する形式
特徴
- 原価を直接費(直接材料費、直接労務費、直接経費)と間接費(製造間接費)に分けて記載。
- 製造直接費と製造間接費の割合を簡潔に把握可能。
- 配賦された間接費が全体の中でどの程度を占めているかを確認できる。
例
資料
- 直接材料費: 300,000円
- 直接労務費: 150,000円
- 直接経費: 40,000円
- 製造間接費: 200,000円
- 月初仕掛品原価: 100,000円
- 月末仕掛品原価: 120,000円
製造原価報告書
項目 | 金額(円) |
---|---|
製造直接費 | |
– 直接材料費 | 300,000 |
– 直接労務費 | 150,000 |
– 直接経費 | 40,000 |
製造間接費 | 200,000 |
当期製造原価 | 690,000 |
月初仕掛品原価 | 100,000 |
総製造費用 | 790,000 |
月末仕掛品原価 | (120,000) |
当期完成品原価 | 670,000 |
形式の選択ポイント
- 目的に応じて選択:
- 費目別の詳細分析が必要な場合 → 材料費・労務費・経費形式。
- 直接費と間接費の比率把握が必要な場合 → 製造直接費・製造間接費形式。
- 利用者の視点:
- 製造現場やコスト管理の担当者向け → 費目別形式。
- 経営層や外部報告向け → 直接費・間接費形式。
両形式とも製造業におけるコスト管理に重要な役割を果たし、財務分析や意思決定の基盤となります。
コメント