MENU

民が望むところに天意が宿る――舜の即位と天命の可視化

孟子は、舜が天子となった過程において、天意と民意が一致したことをもって、正統性の根拠とした。
天が与えるとは、神々がその祭祀を受け入れ、政治が安定し、民が安心することで現れる。
天は言葉を持たず、民の受容を通じてその意志を示す
堯の子を差し置いて諸侯・民衆が自然と舜を支持したのは、まさに天が民を通して語った証なのである。


原文と読み下し

曰く、敢(あ)えて問(と)う。之(これ)を天に薦(すす)めて、天之(これ)を受(う)け、之を民に暴(あらわ)して、民之を受くとは、如何(いかん)。

曰く、之をして祭(まつ)りを主(つかさど)らしめて、百神(ひゃくしん)之を享(う)く。是(こ)れ天之を受くるなり。
之をして事(こと)を主らしめて、事治(おさ)まり、百姓(ひゃくせい)之に安(やす)んず。是れ民之を受くるなり。
天之を与え、人之を与う。故に曰く、天子は天下を以て人に与うること能わず、と。

舜は堯(ぎょう)に相(しょう)たること二十有八載(にじゅうゆうはちさい)。人の能く為す所に非(あら)ざるなり。天なり。

堯崩(ほう)じ、三年の喪(も)畢(お)わりて、舜、堯の子を南河(なんか)の南に避(さ)く。
天下の諸侯、朝覲(ちょうきん)する者、堯の子に之(ゆ)かずして、舜に之く。
訟獄(しょうごく)する者、堯の子に之かずして、舜に之く。
謳歌(おうか)する者、堯の子を謳歌せずして、舜を謳歌す。
故に曰く、天なり

夫(そ)れ然(しか)る後(のち)中国に之き、天子の位を践(ふ)めり。
而(しこう)るを堯の宮に居り、堯の子に逼(せま)らば、是れ簒(さん)うなり。天の与うるに非ざるなり。

『泰誓(たいせい)』に曰く、天の視(み)るは我が民の視るに自(よ)り、天の聴(き)くは我が民の聴くに自る、と。此れの謂なり。


解釈と要点

  • 舜が天子と認められたのは、堯の形式的な命令ではなく、祭祀で神々に受け入れられ、政治で民に安心を与えたからである。
  • それにより、「天が舜を受け入れ、民が舜を受け入れた」とされる。
  • 天命は「言葉」ではなく、客観的な事実と結果の積み重ねによって示される。
  • 舜が堯の死後すぐに権力を握ったのではなく、一度自ら退き、民意の集中を経て中央に復帰したことが、簒奪(さんだつ)ではない正統な即位の証左となる。
  • 『書経』泰誓篇の「天の視るは我が民の視るに自り…」という言葉は、天意とは民意を通して働くものであるという根本思想を表現している。

注釈

  • 百神(ひゃくしん):天地山川、自然神など、国家的祭祀の対象となる神々。
  • 暴す(あらわす):登用して公務を行わせること。
  • 朝覲(ちょうきん):臣下が天子に拝謁すること。
  • 謳歌(おうか):徳を称えて歌うこと。民の真の称賛の表れ。
  • 簒(さん)う:正当な手続きを踏まずに権力を奪うこと。

パーマリンク(英語スラッグ)

mandate-through-the-people
→「天命は民を通じて示される」という核心を的確に表現したスラッグです。

その他の案:

  • heaven-speaks-by-acceptance(受容が天意を示す)
  • no-throne-without-the-people(民なき即位は認められない)
  • divine-right-through-merit(徳による神意の正統性)

この章では、「天命とは何か」に対する具体的な可視化と、政治的正統性の条件が明確に語られています。

1. 原文

(前半)

コピーする編集する曰、敢問、薦之於天、而天受之、暴之於民、而民受之、如何。

曰、使之主祭、而百神享之、是天受之。

使之主事、而事治、百姓安之、是民受之也。

天與之、人與之、故曰、天子不能以天下與人。

舜相堯二十八載、非人之所能為也、天也。

堯崩、三年之喪畢、舜避堯之子於南河之南。

天下諸侯覲者、不之堯之子、而之舜。

訟獄者、不之堯之子、而之舜。

謳歌者、不謳歌堯之子、而謳歌舜。

故曰、天也。

夫然後之中國、踐天子位焉、而居堯之宮、逼堯之子、是簒也、非天與也。

泰誓曰、天視自我民視、天聽自我民聽、此之謂也。

(後半)

コピーする編集する萬章問曰、人言、至於禹而德衰、不傳於賢、而傳於子、諸。

孟子曰、否、不然也。

天、與賢則與賢、天、與子則與子。

昔者舜、薦禹於天十七年。

舜崩、三年之喪畢、禹避舜之子於陽城。

天下之民從之、若堯崩之後、不從堯之子而從舜也。

禹、薦益於天七年。

禹崩、三年之喪畢、益、避禹之子於箕山之陰。

覲・訟獄者、不之益、而之啓、曰、吾君之子也。

謳歌者、不謳歌益、而謳歌啓、曰、吾君之子也。

2. 書き下し文

(前半)

コピーする編集する曰く、敢(あ)えて問う、これを天に薦(すす)めて、天これを受け、これを民に暴(あら)わして、民これを受くとは、いかに。

曰く、これをして祭りを主(つかさど)らしめて、百神(ひゃくしん)これを享(う)く。これ、天これを受くるなり。

これをして政(まつりごと)を主らしめて、政治まり、百姓これに安んず。これ、民これを受くるなり。

天これを与え、人これを与う。ゆえに曰く、天子は天下をもって人に与うること能(あた)わず、と。

舜、堯に相(あい)たること二十有八載。人のなすところに非ず。天なり。

堯崩(ほう)じ、三年の喪(も)畢(お)わりて、舜、堯の子を南河の南に避(さ)く。

天下の諸侯、朝覲(ちょうきん)する者、堯の子にゆかずして舜にゆく。

訟獄(しょうごく)する者、堯の子にゆかずして舜にゆく。

謳歌(おうか)する者、堯の子を謳歌せずして舜を謳歌す。

ゆえに曰く、天なり。

それ然る後、中原にいたりて、天子の位を践(ふ)めり。

しかるを堯の宮に居り、堯の子を逼(せま)らば、これは簒(さん)なり。天の与うるにあらず。

『泰誓』に曰く、「天の見るは我が民の見るに自(よ)り、天の聴くは我が民の聴くに自る」と。これを謂うなり。

(後半)

コピーする編集する万章問うて曰く、「人のいわく、禹にいたりて徳衰え、賢に伝えずして子に伝う」と。諸(しょ)ありや。

孟子曰く、否、然らざるなり。

天、賢に与うれば則ち賢に与え、天、子に与うれば則ち子に与う。

昔、舜、禹を天に薦むること十有七年。

舜崩じ、三年の喪終わりて、禹、舜の子を陽城に避く。

天下の民これに従うこと、堯の後、堯の子に従わずして舜に従うがごとし。

禹、益を天に薦むること七年。

禹崩じ、三年の喪終わりて、益、禹の子を箕山の陰に避く。

朝覲・訟獄する者、益にゆかずして啓(けい)にゆく。曰く、「我が君の子なり」と。

謳歌する者、益を謳歌せずして啓を謳歌す。曰く、「我が君の子なり」と。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

前半

  • 「天に薦めて天が受け、民に晒して民が受けるとは、どういうことですか?」
    • 舜のような人物が「天命を受けた」とされる仕組みを問う。
  • 「祭祀を主らせて、百神がそれを受け入れる。それが“天が受けた”ということ。」
  • 「政務を主らせて、政治が治まり、人民が安んじる。それが“民が受けた”ということ。」
  • 「つまり、“天”と“人(民)”の双方がその人物を認めた場合、それが天命である。」
  • 「だから、天子(堯)といえども、自分の意思で天下を他人に与えることはできない。」
  • 「舜が堯の補佐を務めて28年。それは人間技ではなく、まさに“天”がそうさせた。」
  • 「堯が崩御し、三年の喪が明けたとき、舜は堯の子を南河以南に退けた。」
  • 「その後、朝見・訴訟・謳歌のいずれにおいても、民衆も諸侯も舜を王とした。」
  • 「これこそが“天命”の証である。」
  • 「この後、舜は都(中原)に入り、正式に天子の位に就いた。」
  • 「これが“堯の宮殿に居座り、堯の子を排した”のであれば、それは簒奪である。」
  • 「『泰誓』に言うように、“天の視聴は民の視聴に由来する”とはこのことを言う。」

後半

  • 「人々は『禹の代に至って徳が衰え、賢者ではなくその子に継承された』と言う。それは本当か?」
  • 「否。そうではない。天は、賢に与えるなら賢に、子に与えるなら子に授ける。」
  • 「舜は、禹を天に推薦し続けて17年。」
  • 「舜が亡くなり、三年の喪が明けたとき、禹は舜の子を陽城に遠ざけた。」
  • 「その後、人民は禹に従い、舜の子ではなく、禹を王とした。堯のときと同じ流れである。」
  • 「禹は、益(えき)を天に推薦して7年。」
  • 「禹が亡くなり、三年の喪が明けたとき、益は禹の子を箕山に遠ざけた。」
  • 「しかし、民も諸侯も益には従わず、禹の子・啓に従った。曰く、“我らが君の子であるから。”」
  • 「謳歌も益ではなく啓を讃えた。曰く、“我が君の子なり。”」

4. 用語解説

  • 主祭(しゅさい):国家の宗廟の祭祀を司ること。統治権と宗教権の象徴。
  • 百神:天地自然・祖先などの神々。
  • 暴之於民:民の前に公然とさらけ出す。
  • 相(あい)たる:補佐役として働くこと。
  • 覲(きん):天子や主君に謁見すること。
  • 謳歌(おうか):公共の場で歌って讃えること。
  • 簒(さん):正統性なく位を奪うこと。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は、「天下は天が与えるものであり、人が私的に譲ることはできない」と明言します。
堯が舜を補佐役に任じたのは、人材登用であって“譲位”ではない。だが舜が天命を得たのは、

  1. 神が彼の祭祀を受けたこと(天の承認)
  2. 人民が彼の政治を受け入れたこと(民の承認)

という“行動と事実”によって示されたといいます。

舜も禹も、賢者を天に推薦したが、実際に誰が王位を継いだかは天と民の意志によって決まった。
禹の子・啓が益を退けて王になったのも、民意が「我が君の子である」という感情的な帰属によって動いた証拠です。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「リーダーの正統性」とは何によって生まれるのかを問いかけます。
孟子の結論は明快です:

  • 正統性は、上位者の指名や血縁ではなく、「天=道理」と「民=世論」によって成立する。
  • 形式や手続きより、“人々に受け入れられる人格と実績”が本質である。

7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「ポストは与えられるものではなく、支持されるもの」
     経営者・マネージャーは、上から任命されても、現場からの信任がなければリーダーになれない。
  • 「形式より実質。肩書きより信頼。」
     プロジェクトリーダーやチーム長の実力は、会議での任命より、メンバーの「この人にならついていける」という感情で決まる。
  • 「“後継者指名”よりも“民意の流れ”を読む」
     組織のリーダーシップ移行においても、民意(社員の支持)の動向を読み、それに沿った登用こそが安定と信頼をもたらす。

8. ビジネス用の心得タイトル

「任命でなく信任──“天と民”に支持されるリーダーが真の継承者」


この章句で、『萬章』における舜の物語は完結します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次