MENU

担当者の選び方に深く悩む必要はない

事業年度計画には、各プロジェクトやタスクごとに担当者が割り振られています。でも、その「担当者」をどう決めるか、あまり深く考えすぎないほうが良いのです。むしろ、シンプルかつ適当に決めてしまうのが最善策だと言えます。

担当者を選ぶ際に、やたらと根拠や理屈を求めるのは、かえって時間を浪費するだけです。誰がその役割を担うべきかという議論に正解はなく、全員が納得する答えを見つけるのはほぼ不可能だからです。

目次

不満が少ない「担当者の決め方」

担当者を選ぶ方法として、不満が比較的少なくなるのは以下のような順序です。

  • 入社順
  • 職責順
  • 五十音順

例えば、入社順で割り振る場合、「自分が新人ではないのだから順番が不公平だ」と文句を言う人がいるかもしれません。その場合、こう提案してみましょう。

「一度会社を辞めて、もう一度新人として入社してみたらどうだろう。ただし、再入社できる保証はないけれどね。」

また、職責順に対して異議を唱えるなら、こう言えば良いでしょう。

「そんなに嫌なら、部長を辞めて課長に降格してみるのもひとつの方法だよ。」

五十音順に不満を持つ人には、さらに皮肉を込めてこう提案するのもありです。

「新井さんなら、名字を渡邉さん(旧姓)に変えてみるといいんじゃないかな?」

結論

誰が担当するかを決める際に重要なのは、全員が納得する方法を模索することではなく、手早く決定して行動をスタートすることです。最適解を求めるよりも、次のステップに進むことの方がよほど価値があります。

この記事でわかること

「担当者」は適当に決める

誰がやるかは、適当に決めるのが正しい

事業年度計画には、各予定に担当者が決められています。

では担当者はどのように決めるのか。適当に決める。何かを決めるときに根拠はいらない。理屈もいらない。適当に決めるのがいちばんいい。

担当者の決め方で一番不満が少ないのは、入社順、職責順、五十音順でしょうか。もし入社順に異議を唱える社員がいたら、私はいいます。

たっだら一度会社を辞めて、入り直せ。ただしもう一度入社させるかわらないけど。職責順に異議をとなるえなら、部長をやめて課長になれ、五十音順に異議を唱えるなら、だったら新井をやめて渡邊(旧姓)になれ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次