MENU

君子が住めば、どこでも善き地となる

あるとき、孔子が「東方の九夷(きゅうい)——いわゆる文化的に遅れているとされた辺境の地に住んでみたい」と語った。
それを聞いた誰かが、驚いてこう問いかけた。

「あんな野蛮で下品な場所に、どうして住もうとなさるのですか?」

すると孔子は、揺るぎなくこう答えた。

君子が住めば、どんな場所でも善くなる。だから問題はないのだ

この一言には、環境によって自分が変わるのではなく、自分によって環境を良くしていくという、君子の積極的な在り方が凝縮されている。

つまり、「どこに住むか」よりも、「どう生きるか」「どう関わるか」が大切なのだ。
場所が荒れているからといって、自分まで荒んでよい理由にはならない。
徳ある人は、どこにいてもその徳をもって周囲を照らす——それが、孔子の信念だった。


原文(ふりがな付き)

「子(し)、九夷(きゅうい)に居(お)らんと欲(ほっ)す。或(ある)ひと曰(いわ)く、陋(いや)し、之(これ)を如何(いかん)せん。子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)之(これ)に居(お)らば、何(なん)の陋(いや)しきことか之(これ)に有(あ)らん。」


注釈

  • 九夷(きゅうい)…古代中国から見た東方の「未開の地」とされた地域。文化的に遅れていると見なされていたが、孔子は偏見を持たなかった。
  • 陋(いや)し…粗野で下品なこと。文化や礼のない様子。
  • 君子(くんし)…高い徳と品性を備えた人物。環境に流されず、むしろ周囲を変えていく存在

原文:

子欲居九夷。或曰、陋如之何。子曰、君子居之、何陋之有。


目次

書き下し文:

子(し)、九夷(きゅうい)に居(お)らんと欲(ほっ)す。
或(ある)ひと曰(いわ)く、陋(ろう)なり、之(これ)を如何(いかん)せん。
子曰く、君子(くんし)之に居(お)らば、何(なん)の陋(ろう)なることか之に有(あ)らん。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 子、九夷に居らんと欲す。
     → 孔子は「私は九夷に住みたい」と言った。
  • 或る人曰く、陋なる、之を如何せん。
     → ある人が言った。「そこは田舎で粗末な地だが、本当に住むのですか?」
  • 子曰く、君子之に居らば、何の陋なることか之に有らん。
     → 孔子は答えた。「君子(人格者)がそこに住んでいるなら、どうして“陋しい(みすぼらしい)”と言えるだろうか。」

用語解説:

  • 九夷(きゅうい):中国の東方に住む異民族を指す。文化的には「未開の地」と見なされていた。
  • 陋(ろう):粗末・卑しい・文化的に劣っているとされること。都市中心の価値観における差別的な表現。
  • 君子(くんし):徳を備えた高潔な人、人格者。儒家が理想とする人物像。

全体の現代語訳(まとめ):

孔子はこう言った:「私は九夷に住んでもよいと思っている。」

するとある人が言った:「あんな田舎で文化も粗末なところに住むなんて、どうなんですか?」

孔子は答えた:「もし君子(徳ある人物)がそこに住むなら、その地はもはや陋しいとは言えない。」


解釈と現代的意義:

この章句は、環境や外見ではなく“中身=人”が場の価値を決めるという、孔子の価値観を明確に示しています。

  • 社会的に“田舎”と見なされる地域でも、徳のある人がいれば、そこは尊い場所となる
  • 真に大切なのは “どこにいるか”ではなく“どう生きるか” である。
  • 孔子は、文化や地理的中心にこだわることなく、価値を自らの徳によって創造する覚悟を持っていました。

ビジネスにおける解釈と適用:

1. 「場の価値は、そこにいる人が決める」

  • 地方や過疎地、古びた部署、マイナー業界であっても、そこに高い理念や志を持った人がいれば「価値ある場所」になる。
  • 起業や支店展開においても、人材こそがブランドそのものである。

2. 「場所や肩書きに依存しない自律的価値創出」

  • 「どこで働いているか」「何をしているか」よりも、「どのように在るか」が信頼と成果の源。
  • 孔子のように「環境に価値を与える人間」になることが、リーダーの本質。

3. “みすぼらしさ”を変えるのは“徳ある者の振る舞い”

  • 小さな会社、スタートアップ、苦境のプロジェクトなども、君子のような振る舞いがあれば変革の起点となる。
  • 高潔なリーダーシップが、周囲の目を変え、環境そのものを変える。

ビジネス用心得タイトル:

「場の価値は“人”が決める──君子たれば、陋しき地なし」


この章句は、拠点戦略・地方創生・企業文化形成・リーダー教育などに大きなヒントを与えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次