あるとき、孔子が「東方の九夷(きゅうい)——いわゆる文化的に遅れているとされた辺境の地に住んでみたい」と語った。
それを聞いた誰かが、驚いてこう問いかけた。
「あんな野蛮で下品な場所に、どうして住もうとなさるのですか?」
すると孔子は、揺るぎなくこう答えた。
「君子が住めば、どんな場所でも善くなる。だから問題はないのだ」
この一言には、環境によって自分が変わるのではなく、自分によって環境を良くしていくという、君子の積極的な在り方が凝縮されている。
つまり、「どこに住むか」よりも、「どう生きるか」「どう関わるか」が大切なのだ。
場所が荒れているからといって、自分まで荒んでよい理由にはならない。
徳ある人は、どこにいてもその徳をもって周囲を照らす——それが、孔子の信念だった。
原文(ふりがな付き)
「子(し)、九夷(きゅうい)に居(お)らんと欲(ほっ)す。或(ある)ひと曰(いわ)く、陋(いや)し、之(これ)を如何(いかん)せん。子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)之(これ)に居(お)らば、何(なん)の陋(いや)しきことか之(これ)に有(あ)らん。」
注釈
- 九夷(きゅうい)…古代中国から見た東方の「未開の地」とされた地域。文化的に遅れていると見なされていたが、孔子は偏見を持たなかった。
- 陋(いや)し…粗野で下品なこと。文化や礼のない様子。
- 君子(くんし)…高い徳と品性を備えた人物。環境に流されず、むしろ周囲を変えていく存在
コメント