孟子は続けて、景公が晏子の進言をどう受け止めたかを語る。
斉の景公は、晏子の忠告に心から感銘を受け、非常に喜んだ。
そしてすぐに大規模な仁政の布告を出し、自ら郊外に出て民の暮らしぶりを視察するなど、具体的な行動に移した。
その際、彼は初めて:
- 民政を奨励し(興発)、
- 米倉を開いて、民の食糧不足を補い、
- 音楽の長官(大師)を呼び寄せて、「君臣がともに喜び合うこと」を主題とする楽曲をつくらせた。
その時に生まれた曲が「徴招(ちょうしょう)」「角招(かくしょう)」と呼ばれるものである。
その歌詞の中に、次のような一節がある:
「君に諫言したのは、君を心から思ったからだ。
だからこそ君臣は一体となって喜び合うべきものであり、どうして責めたり憎んだりする理由があるだろうか」
孟子はこれをもって説く:
諫言とは、君を愛する心から出た真の忠誠である。
責めるためのものではなく、共に道を正し、共に喜ぶためのものなのだ。
この章は、忠臣の諫言を受け止めてこそ王の徳が高まるという孟子の信念を象徴しています。
またその背景には、「諫言は対立ではなく、共に喜ぶための橋渡しである」という、深い信頼と愛情があることを教えてくれます。
この理念は、日本の武士道にも受け継がれ、忠臣が主君を戒めることは“命を懸けた愛”であるという価値観にまで昇華されました。
原文
景公說、大戒於國、出舍於郊。
於是始興發、補不足。召大師曰:爲我作君臣相說之樂。
蓋徵招・角招是也。
其詩曰:
畜君何尤、畜君者好君也。
書き下し文
景公(けいこう)説(よろこ)びて、
大いに国を戒(いまし)め、郊(こう)に出でて舎(やど)る。是(ここ)に於(お)いて始(はじ)めて興発(こうはつ)し、
足(た)らざるを補(おぎな)う。大師(たいし)を召(まね)いて曰(い)わく:
「我(わ)がために、君臣(くんしん)相(あい)説(よろこ)ぶの楽(がく)を作(つく)れ。」蓋(けだ)し、徴招(ちょうしょう)・角招(かくしょう)これなり。
その詩(うた)に曰く:
「君を畜(やしな)うること、何ぞ尤(とが)めんや。
君を畜うる者は、君を好(この)むがゆえなり。」
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 景公は喜び、国全体に大いなる戒めを発した。
→ これまでの放縦や誤りを正し、国を律し直そうとした。 - そして郊外に仮の宿を設け、そこから政治を改め始めた。
- 欠けていたものを補い、政治を建て直そうとした。
- そこで音楽をつかさどる“大師”を呼び寄せ、こう命じた:
「私のために、君と臣が互いに心を通わせ、喜び合うような音楽を作ってくれ。」 - その音楽とは、“徴招”や“角招”と呼ばれるものだった。
- その歌の詞にはこうある:
『君を支えることに、どうして非難があろうか。
君を支えるのは、君を愛しているからである。』
用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
景公(けいこう) | 斉の君主。晏子に諫められ、改心する場面が多く語られる。 |
説(よろこ)ぶ | ここでは単なる喜びでなく、「改心した」「納得して感動した」という含意。 |
大戒(たいかい) | 国家への重大な命令・布告。政治刷新の決意を示す。 |
興発(こうはつ) | 新たな施政や改革を始動させること。 |
大師(たいし) | 宮廷音楽を司る高官・楽官。儀礼・音楽を作曲・演奏する役職。 |
徴招・角招(ちょうしょう・かくしょう) | 古代音楽における音階名・曲名とされ、君臣の調和や交感を象徴。 |
畜君(ちくくん) | 君を養い、支えること。「仕える・奉じる」に近い意味。 |
好君(こうくん) | 君を愛し、敬意と親愛をもって接すること。 |
全体の現代語訳(まとめ)
景公はある出来事(恐らく放縦を諫められたこと)をきっかけに、深く反省し、
国全体に「自らを律し直す」旨の戒めを発しました。
そして王都の郊外に仮の住まいを設け、
そこから政治を新たに興し、民の不足を補い始めました。
その際、音楽官を召し寄せて、
「私と臣下が心を通わせ、互いに喜び合うような“和の音楽”を作ってほしい」と命じました。
それが「徴招・角招」という音楽であり、
その詩の詞にはこうあります──
『君を支えることが、どうして非難されようか?
それは、君を心から愛しているからなのだ。』
解釈と現代的意義
この章句は、「リーダーが過ちを悔い、組織との信頼を音楽的・文化的に再構築した」ことを描いています。
晏子の影響を受けた景公が、
- 反省し、
- 態度を改め、
- 組織の関係性(君と臣)を再生させる
という一連のプロセスが、非常に象徴的に表現されています。
特に「音楽を用いた君臣和合」は、古代中国で政治と儀礼がいかに密接であったかを示しており、
感情と制度、文化と政治の一致を目指す儒家思想の理想とも言えます。
ビジネスにおける解釈と適用
「トップの反省が、組織文化を再生させる」
- リーダーが自らの誤りを認め、行動を改めることこそ、
組織再生の第一歩。
「共感と調和を“文化”で築く」
- 景公は「音楽」を通じて、君臣の信頼と連帯を可視化した。
現代で言えば、理念・言葉・儀式・イベントなど、
文化的アプローチを通じて組織をまとめ直す戦略と通じる。
「支える者の心を正しく受け止めるリーダーであれ」
- 「君を畜むる者は、君を好む者なり」──
部下が忠言・苦労をして支えるのは、愛情と尊敬ゆえ。
それを理解できるリーダーこそ信頼される。
まとめ
「反省の先に信頼を築く──文化が和をもたらす」
──音楽のように、君臣が響き合う組織づくりを
この章句は、「統治の再起」において、リーダーの姿勢・文化的手段・信頼関係の再構築がいかに重要かを教えてくれます。
コメント