MENU

忠義の価値は、順境ではなく逆境によってこそ証明される

貞観十二年、太宗は**蒲州(ほしゅう)**へ行幸した際、隋の旧臣・**堯君素(ぎょうくんそ)**の忠節を偲び、詔を発した。

堯君素は、隋の煬帝の時代に「鷹撃郎将(おうげきろうしょう)」という親衛の将官として仕え、要地である**河東地方(現在の山西省西南部)**の守備を任されていた。
唐の高祖李淵が長安に入って唐を建てた後も、堯君素は隋への忠誠を貫き、最後まで降伏しなかった

太宗はこれを称えて、こう語った。

「たとえ無道の君主に仕えていたとしても、臣下たる者はその節義を守るべきであり、
味方を裏切るような転向は慎まねばならない。
だが実際には、乱世や苦境においてこそ、その忠義の真価が試されるものである」

その上で太宗は、「この地を訪れて彼の忠節を思い出した今、特別な恩命をもって、忠義を励まし称えるべきである」と述べ、堯君素に蒲州刺史の地位を追贈し、子孫の消息を調査して報告するよう命じた。


引用(ふりがな付き)

「疾風(しっぷう)に勁草(けいそう)を知(し)り、倒戈(とうか)を志(こころざ)すに乖(そむ)く」
「桀(けつ)の犬(いぬ)、堯(ぎょう)に吠(ほ)ゆと雖(いえど)も、忠義の臣は節(せつ)を守る」
「爰(ここ)に境(さかい)を踐(ふ)み、往事(おうじ)を懐(おも)う」


注釈

  • 堯君素(ぎょう・くんそ):隋末の将。唐への降伏を拒んで蒲州を守り、最終的に住民に殺されたが、忠義を貫いた人物。
  • 鷹撃郎将(おうげきろうしょう):隋の親衛軍の将軍職であり、帝に極めて近い位置で仕える高位武官。
  • 蒲州(ほしゅう):現在の山西省南部。黄河沿岸に位置する軍事・交通の要地で、戦略的に重要な地域。
  • 刺史(しし):一州の行政・軍事を統括する長官。追贈とは、生前の功績を称えて死後に名誉職を授けること。

パーマリンク(英語スラッグ)

loyalty-tested-in-hardship

「忠義は逆境で試される」という章の核心を簡潔に示したスラッグです。
代案として、virtue-in-adversity(逆境における美徳)、honoring-loyalty-after-death(死後に忠義を顕彰する)なども提案可能です。


この章は、「忠義は平時にではなく、国家が乱れ、命が脅かされるような非常時にこそ発揮されるものである」という太宗の政治哲学を象徴する一節です。
たとえ仕えた君主が理想から遠かったとしても、恩を受けた者としての筋を通した堯君素の精神は、時代を超えて賞賛されるべきであると説いています。

以下は『貞観政要』巻一より、太宗が隋末の忠臣・堯君素(ぎょう くんそ)を称えた場面についての整理です。


目次

『貞観政要』巻一「貞観十二年 太宗、隋の忠臣・堯君素を追賞す」

1. 原文整備

貞觀十二年、太宗、蒲州に幸し、因りて詔して曰く、
「隋の故・鷹撃郎将・堯君素、かつて大業の際に、河東に任を受け、忠義を固く守り、よく臣節を全うした。
たとい桀の世にあっても堯に吠える犬あり、倒戈の志に乖(そむ)くことあれども、疾風に勁草を知るがごとく、その志を実に顕したる者なり
いまこの地を踏みて、往時を懐かしむにおいて、まことに寵命を授けてこれを勧奨すべし。
蒲州刺史を贈し、その子孫を訪ねて報告せよ」。


2. 書き下し文

貞観十二年、太宗、蒲州に行幸し、これに因みて詔して曰く、
「隋の故・鷹撃郎将の堯君素は、かつて大業年間に河東の地を任され、忠義を固く守り、よく臣下としての節義を尽くした。
たとえ悪政の世(桀の時代)であっても、善政の君(堯)に忠誠を尽くす者がいたように、倒戈して新王朝に従う者が多かった中で、君素の節義は風雪に耐える草のように確かであった。
この地を踏み、往時を懐かしむに際し、勲功を称えて寵命を授け、これを励ますべきである。
よって、堯君素に蒲州刺史を追贈し、その子孫を探し出して報告せよ」。


3. 現代語訳(まとめ)

貞観十二年、太宗は蒲州を訪れた際、かつて隋の忠臣として河東を守った堯君素の忠誠を思い出し、彼を称賛した。堯君素は隋末の混乱期にも新興勢力に寝返ることなく、最後まで忠義を貫いた人物であった。太宗は「疾風に勁草を知る」という言葉でその節義の堅さを称え、追贈として蒲州刺史の官職を授け、その子孫を探すよう命じた。


4. 用語解説

用語意味
鷹撃郎将(ようげきろうしょう)隋代の武官の官名。地方の軍事指揮官の一つ。
大業(だいぎょう)隋の煬帝の治世(605年~618年)の年号。
河東(かとう)現在の山西省西南部、当時の重要な軍事拠点。
桀犬吠堯(けつけんほえよう)暴君に仕えながら聖王を非難する者の例え。反忠義の象徴。
倒戈(とうか)武器を逆さにし、従来の主君を裏切ること。
疾風知勁草(しっぷう けいそうをしる)強い風が吹くことで、本当にしっかりとした草かどうかがわかる。困難時に本性が見える、という意。

5. 解釈と現代的意義

この章は、忠誠心と信義を持ち続けた者への賞賛を主題としています。

堯君素は、時代が移り変わる激動期において、旧主に最後まで忠義を尽くしました。唐を開いた太宗は、そのような「敵方の忠臣」にも敬意を払い、死後に官職を贈るという極めて寛大な姿勢を見せています。

これは単に「忠義を美徳とする」という古典的価値観にとどまらず、太宗の政治手法――敵味方を超えて有能な者や徳を持つ者を評価し、後世の規範とする姿勢を象徴しています。


6. ビジネスにおける解釈と適用

視点教訓・応用
組織文化組織に忠誠を尽くした者は、その貢献がたとえ過去のものであっても、正当に評価・顕彰されるべきである。
リーダーの品格敵対関係にあった者でも、その人格や行動が優れていれば、偏見なく称える姿勢が求められる。
信賞必罰の実践功ある者を必ず賞するという姿勢が、組織全体の士気と信頼感を高める。

7. ビジネス心得タイトル

「勁草に報いる ― 忠義を顕彰するリーダーの器」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次