貞観十二年、太宗は中書侍郎(ちゅうしょじろう)の**岑文本(しん・ぶんほん)**に問いかけた。
「南朝の梁や陳に仕えた臣下のなかで、称えるべき人物はいるか。
そして、今なおその子弟のうちで、朝廷に召し出すにふさわしい者はいないだろうか」
これに対して岑文本は、南朝陳末の忠臣である**袁憲(えん・けん)**とその一族を挙げた。
忠臣・袁憲の最期
隋の軍が建康(現在の南京)に攻め込んだとき、
多くの官僚や衛兵たちは命惜しさに逃げ去った。
しかし、尚書僕射(政府の副長官)であった袁憲だけは逃げず、
恐怖に怯える皇帝のそばを最後まで離れなかった。
この忠誠により、彼の名は「忠烈の士」として語り継がれることとなった。
子らも父の精神を継ぐ
袁憲の子・**袁承家(えん・しょうか)**は、国子監の副学長(国子司業)を務めていた。
時に、王世充が隋からの禅譲を受けようとし、家臣たちに賛同の上表文に署名を求めたが、
袁承家だけは病を理由に署名を拒否し、屈しなかった。
また、弟の**袁承序(えん・しょうじょ)**は、地方官として清廉潔白を保ち、
まさに一族の忠義の「風(ふう)」を受け継いでいると岑文本は太宗に報告した。
太宗の対応
この忠義を高く評価した太宗は、袁承序を呼び出して晋王(太宗の息子)に仕える側近に任命。
さらに、経書の講読を担当する「侍読」とし、後には弘文館学士という文人・学問の最高位に抜擢した。
引用(ふりがな付き)
「父子(ふし)忠烈(ちゅうれつ)と称(しょう)すに足(た)る」
「貞雅(ていが)にして操(みさお)あり、実(まこと)に先風(せんぷう)を継(つ)ぐ」
注釈
- 袁憲(えん・けん):南朝陳の尚書僕射。都の陥落時にも皇帝に殉じた忠臣。
- 袁承家(えん・しょうか):袁憲の子。国子監の副学長を務め、王世充の禅譲に加担しなかった。
- 袁承序(えん・しょうじょ):袁憲の次男。貞廉な地方官として名を残し、後に晋王の教育係・弘文館学士となった。
- 弘文館学士(こうぶんかん がくし):門下省に属する学問所の学者で、知識人・政策顧問・教育者として重用された。
パーマリンク(英語スラッグ)
loyalty-passed-through-generations
「忠義は代々受け継がれる」という本章の本質を簡潔に伝えるスラッグです。
代案として、sons-of-a-loyalist
(忠臣の子たち)、legacy-of-fidelity
(忠誠の遺産)などもご提案可能です。
この章は、「忠義は血筋と育ちによって継承されうる」という価値観が語られています。
また、太宗のように、過去の忠義を掘り起こして賞することこそ、現代に忠臣を育てる道であるという統治理念も鮮明です。
コメント