MENU

混乱の中でこそ真の忠誠があらわれる

貞観九年、蕭瑀(しょうう)は尚書左僕射(政府の副長官)に任じられていた。
ある日、宴席で太宗は房玄齢に対して語った。

「武徳六年以降、父の高祖は、私の兄(皇太子・建成)を廃しようとしていた。
そのころ私は兄弟から憎まれており、たとえ大きな功績を挙げても、それが認められない危惧があった。
そんな不安定な政治状況においても、蕭瑀は利に惑わされず、刑罰を恐れず、正道を貫いた。
まさに天下国家を支える忠臣である」

この言葉とともに、太宗は蕭瑀に詩を贈った。

「疾風(しっぷう)に勁草(けいそう)を知り
板蕩(はんとう)に誠臣(せいしん)を識る」

すなわち、強風が吹いたときにこそ根強い草がわかり、乱世の混乱に際してこそ誠の臣下が誰かが見える――という意味である。

蕭瑀はこれを拝受し、深く感激して答えた。
「このようなお言葉をいただき、忠誠を認められたことで、たとえ命を終えようとも、魂は生き続けるものと存じます」


引用(ふりがな付き)

「疾風(しっぷう)に勁草(けいそう)を知(し)り、板蕩(はんとう)に誠臣(せいしん)を識(し)る」
「誡訓(かいくん)を蒙(こうむ)り、忠諒(ちゅうりょう)を許(ゆる)さる。死(し)するの日(ひ)といえども、生(せい)ける年(とし)なり」


注釈

  • 蕭瑀(しょう・う):南朝・陳の皇族出身。唐では文官として活躍し、剛直・忠義の臣として知られる。
  • 尚書左僕射(しょうしょ さぼくや):尚書省の最高官の一人。政府運営の実務を担う中枢役職。
  • 武徳六年(ぶとくろくねん):西暦623年。李建成と李世民の確執が頂点に達しつつあった時期。
  • 疾風知勁草(しっぷう けいそうを しる):乱れた環境において真価が試されるという意味の成語。
  • 板蕩(はんとう):政治や社会が混乱し、国家の基盤が揺らいでいる状態。

パーマリンク(英語スラッグ)

loyalty-in-times-of-turmoil

「混乱の時にこそ忠義が光る」という核心を表現したスラッグです。
代案として、true-loyalty-is-tested-in-storms(真の忠義は嵐の中で試される)、unswayed-by-fear-or-gain(利にも刑にも動じない)などもご提案可能です。


この章は、「忠義とは平時の美徳ではなく、むしろ混乱や危機の中でこそ発揮されるものだ」という太宗の信念を明確に示しています。
蕭瑀のように、権力の風向きに惑わされず、誠をもって国家と主君に仕えた臣こそが、後世に名を残すのだという姿勢が強調されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次