MENU

忠義とは、剣より鋭く、礼をもって貫く勇気である

貞観元年、太宗・李世民はある日の談話で、隋末の義士・姚思廉について語った。
「白刃に臨んでも怯まず、忠節を示した彼の気骨は、古人にも劣らぬ」と感嘆した太宗は、遠く洛陽にいた思廉へ、絹三百疋を贈り、その忠義への敬意を伝えた。

その忠義のいきさつとは、唐の高祖・李淵が長安に入城したときにさかのぼる。
当時、姚思廉は隋の代王・楊侑に仕え、講書の役を担っていた。宮中が混乱する中、多くの臣下は逃げ去ったが、思廉だけは王の側を離れなかった。

唐の兵士が宮殿に上がろうとしたその時、思廉は一喝した。
「唐公が義兵を挙げたのは、王室を正すためである。ならば代王に無礼な振る舞いはするな!」
その気迫に圧された兵士たちは、階段下に退き整列した。

これを聞いた李淵は、「義士である」と彼を称え、代王を護送することを許した。思廉は涙ながらに拝礼し、王のもとを後にした――その姿に、周囲の者は皆、心打たれたという。


引用(ふりがな付き)

「姚思廉(ようしれん)は兵刃(へいじん)を懼(おそ)れず、大節(たいせつ)を明(あき)らかにす」
「仁者(じんしゃ)は必(かなら)ず勇(ゆう)あり。勇者(ゆうしゃ)は必ずしも仁(じん)あらず」


注釈

  • 姚思廉(よう・しれん):南北朝から隋・唐に仕えた文人。忠義に厚く、歴史編纂にも携わった。
  • 代王楊侑(だいおう・ようゆう):隋の末期に擁立された形式上の最後の皇帝。実権は唐に移る直前の象徴的存在。
  • 順陽門(じゅんようもん):長安城の門のひとつ。王族や高官の出入りに使われた要所。
  • 義兵(ぎへい):正義のために挙兵した軍。李淵が掲げたスローガン。
  • 仁勇一致(じんゆういっち):孔子の「仁者必勇」の思想に基づく。「仁」と「勇」の両立が真の忠義の基準とされる。

パーマリンク(英語スラッグ)

loyalty-beyond-fear

「恐れを超えた忠義」――姚思廉の精神力と忠義を表したスラッグです。
代案として、righteous-in-the-face-of-blades(刃に向かっても正道を守る)、virtue-with-courage(仁にして勇あり)などもご提案可能です。


この章は、「真の忠義は、生死を分かつ場面でこそ試される」という古典的な理念を見事に体現しています。
また、太宗のように敵味方を問わず忠義を尊ぶ姿勢が、徳治政治の真価をさらに際立たせています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次