MENU

徳よりも色が好きな人ばかりというのは困ったことだ

—— 外見や欲望ばかりに流されず、内なる徳を愛せよ

孔子は、深いため息とともにこう嘆いた。
「困ったものだ。私はいまだかつて、色(いろ)を好むのと同じくらい熱心に徳を求める人を見たことがない」と。

“色”とは、単なる美しさや快楽、表面的な魅力を指す。
人はしばしば、そうした感覚的な快楽や目に見えるものに心を奪われがちだ。

一方で、**「徳」**とは、思いやり・誠実・礼節・義といった、人間としての内面的価値。
それを学び、育て、高めることには時間も努力も必要だが、
そこにこそ人としての本質が宿る。

孔子は、人々がもっと徳を愛するようになってほしいと切に願っていた。
現代にも通じるこの言葉は、「何を美しいと思うか」に、私たちの生き方が問われていることを教えてくれる。


原文とふりがな

「子(し)曰(い)わく、已(や)んぬるかな。吾(われ)は未(いま)だ徳(とく)を好(この)むこと、色(いろ)を好(この)むが如(ごと)き者(もの)を見(み)ざるなり」


注釈

  • 「已んぬるかな」:嘆息の言葉。「困ったな」「情けないな」という意味合い。ここではまだ希望を捨てきっていない段階の嘆き。
  • 「好色(こうしょく)」:美しさや性愛、快楽に惹かれること。視覚や感情に訴える外面的なもの。
  • 「好徳(こうとく)」:徳を愛し、日々修養しようと努めること。内面の成熟への意志。
  • この対比は、感覚的な欲望に流されやすい人間の性(さが)と、精神的価値への希求のギャップを示す。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • love-virtue-more-than-pleasure(快楽より徳を愛せ)
  • virtue-over-appearance(外見より中身を)
  • pursue-inner-beauty(内なる美を求めよ)

この章句は、私たちの価値観を映す鏡でもあります。
何を「美しい」と思い、何に「憧れる」のか——その感性が、人生の質を決めていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次