MENU

親を大事に思う心

親を責める言葉にこそ、深い愛があることもある

孟子の弟子・公孫丑(こうそんちゅう)は問うた。
「斉の高子(こうし)は、『詩経』の《小弁(しょうべん)》という詩は、小人(しょうじん)の作だと言っています。親を怨んでいるからだと」

孟子はこれに対して、明快にこう返す。
「高老人(高叟)はなんと頑なで狭い詩の見方をするのか」

孟子はたとえを出す。
「ある人に向かって、見知らぬ越人(えつひと)が弓を引いたなら、その人は笑顔で止めるだろう。だが、それが自分の兄だったら、涙を流して止める。それは、兄に罪を犯してほしくない、近しい者だからこそ深く止めたいのだ」

小弁の詩も同じだという。
親に対する激しい怨みの言葉は、親の過ちを心底悲しみ、どうにか正したいという「深い親しみの表れ」なのだ。
その心には、「仁」がある。だからこそ孟子は、「小弁を非とするのは道理に合わない」とする。

さらに公孫丑が「では、《凱風(がいふう)》はなぜ親を怨んでいないのか」と問うと、孟子はこう返す。

「凱風の詩では、親の過ちは小さい。小さな過ちを怨むのは、事を荒立てること。
逆に、小弁のように親の過ちが大きいのに、怨まないのは親を軽んじることになる。
いずれも不孝だ。大事なのは、親を本当に思っているかどうかだ」

そして孔子の言葉を引用して結ぶ。
「舜(しゅん)は最高の孝行者である。五十歳になっても親を慕っていた」


原文と読み下し

公孫丑問うて曰く、高子曰く、小弁は小人の詩なり、と。孟子曰く、何を以て之を言うか。曰く、怨みたればなり、と。
曰く、固なるかな、高叟の詩を為むるや。
此に人有り。越人、弓を関きて之を射んとせば、則ち己談笑して之を道わん。他無し、之を疏んずればなり。
其の兄、弓を関きて之を射んとせば、則ち己、涕泣を垂れて之を道わん。他無し、之を戚めばなり。
小弁の怨めるは、親を親しめばなり。親を親しむは仁なり。固なるかな、高叟の詩を為むるや。
曰く、凱風は何を以て怨みざる。曰く、凱風は親の過ち小なる者なり。小弁は親の過ち大なる者なり。
親の過ち大にして怨みざるは、是れ愈疏んずるなり。親の過ち小にして怨むるは、是れ磯すべからざるなり。
愈疏んずるは不孝なり。磯すべからざるも、亦不孝なり。
孔子曰く、舜は其れ至孝なり。五十にして慕う。


※注:

  • 小弁(しょうべん):『詩経』の一篇。親への強い怨みの表現がある。
  • 凱風(がいふう):『詩経』の邶風にある篇で、母をいたわる優しい詩。
  • 越人(えつひと):他国の他人。距離感の象徴。
  • 親しむ・疎む:ここでは物理的距離ではなく、心の距離を表す。
  • 仁(じん):人間愛。孟子における最高の徳目。
  • 至孝(しこう):究極の孝行。舜がその代表。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次