—耳に痛い言葉にこそ、真の鏡がある
太宗はある日、魏徴に「近ごろの政治の良し悪し」について問うた。魏徴は、威信と功績は初期をはるかに凌ぐ一方で、民心の帰順や徳義の浸透はむしろ劣っていると率直に答える。そして、最も変化したのは「諫言への態度」だと指摘する。
かつて太宗は、諫言を待ち望み、進んで受け入れ、それを喜び褒賞までも与えた。
しかし近年では、言葉では受け入れても、内心には不快の色が見え始めていると。
魏徴は、具体例として3つの事例(孫伏伽、戴冑、皇甫徳参)を挙げながら、太宗の姿勢の変遷を示した。太宗はその諫めに心を打たれ、「人は自分の誤りに気づけないものだ。そなたのような者がいてこそ、君主は我が身を正すことができる」と深く感謝した。
原文(ふりがな付き引用)
「貞観(じょうがん)之初(しょ)、人(ひと)言(い)わざるを恐(おそ)れ、之(これ)をして諫(いさ)めしむ。
三年已後(いご)、人(ひと)の諫(いさ)むるを見(み)て、悦(よろこ)びて之(これ)に従(したが)う。
一二年來(このごろ)、人(ひと)の諫(いさ)むるを悦(よろこ)ばず。黽勉(べんめん)して聴受(ちょうじゅ)すと雖(いえど)も、意(こころ)に於(お)いて甚(はなは)だ難色(なんしょく)有(あ)り」
注釈
- 黽勉(べんめん):努力して取り繕うさま。しぶしぶ受け入れる姿勢。
- 難色(なんしょく):顔に出る不快の表情。内心の不満や拒否感の表れ。
- 誹謗(ひぼう)と激切(げきせつ):厳しい諫言は、しばしば誹謗と誤解されやすい。しかしそれこそが本当の忠言であるという警句。
教訓の核心
- 真の諫言は、耳に痛くとも受け止めるべき道理の声である。
- 諫言に心から従うことができるか否かが、君主の徳の深さを決定づける。
- 変化に気づかぬのが最大の危機であり、忠臣の言葉こそがその鏡となる。
- 過去の良き態度を保ち続けることが、徳の深化に不可欠である。
3つの具体例と意味
事例 | 内容 | 太宗の姿勢 | 評価 |
---|---|---|---|
孫伏伽 | 法に従い死刑を諫止 | 喜んで受け入れ、褒賞 | 諫言を喜んだ例 |
戴冑 | 柳雄の徒刑相当を主張 | 怒るも最終的に法を重んじて容認 | 理に従った例 |
皇甫徳参 | 上奏が痛烈すぎると誤解 | 外面上は受け入れ、内心は不快 | 諫言を嫌がった例 |
対象章句(貞観八年)
貞觀八年、太宗謂侍臣曰:「每居靜坐、則自省。恆上不稱天心、下爲百姓怨。但思正人匡諫、欲令耳目外通、下無怨滯。又比見人來奏事者、多有怖慴、言語致失節。若常奏事、尚如此、况欲諫諍、必當畏犯龍鱗。朕以每有諫者、縱不合朕心、亦不以爲忤。若卽嗔責、深入人懷戰懼、豈肯更言。」
1. 書き下し文
貞観八年、太宗、侍臣に謂(い)いて曰く、
「毎(つね)に静かに坐して省みれば、常に天心にかなわず、百姓に怨まれていることを自覚する。
ただ正しき人に匡諫(きょうかん)され、耳目を外に通じ、下に怨滞なからしめんことを思うのみ。
また近頃、奏事に来る者の多くが恐れおののき、言葉を誤って節を失っている。
平時の奏事ですらこうなのに、ましてや諫めなどしようとすれば、龍の鱗に触れることを恐れねばならぬ。
朕はいつも諫言があれば、たとえ朕の心にかなわなくとも、決して怒ったりはしない。
もしそこで怒責するようなことがあれば、ますます人の心に戦慄を生じさせ、誰がさらに言ってくれようか。」
2. 現代語訳(逐語・一文ずつ)
- 「毎に静かに坐して省みれば、常に天心にかなわず、百姓に怨まれていることを自覚する」
→ 私は静かに座って反省するたびに、天の意志に沿わず、民衆の不満を招いていることに気づく。 - 「ただ正しき人に匡諫され、耳目を外に通じ、下に怨滞なからしめんことを思うのみ」
→ だからこそ、正直な人の助言により誤りを正し、外の声を聞き届け、民の怨みが滞らないようにしたいと願っている。 - 「近頃、奏事に来る者の多くが恐れおののき、言葉を誤って節を失っている」
→ しかし最近は、報告に来る者すらも怯えて言葉を失い、礼節を欠くような状態だ。 - 「奏事ですらそうなら、ましてや諫言など、龍の鱗を恐れて言えなくなる」
→ 普通の報告ですら怖がっているのだから、まして諫めなど言えるはずがない。 - 「朕は、諫言が心にかなわなくとも、決して怒ることはない」
→ 私は、自分の意に沿わない忠言であっても、怒るようなことはない。 - 「もし怒責すれば、人々は恐れ、二度と口を開かなくなるだろう」
→ だがもし怒って責めれば、人々は恐れを抱いて、もう誰も忠告してくれなくなるのだ。
3. 用語解説
- 匡諫(きょうかん):過ちを正し、まっすぐに導く諫言。
- 耳目外通:外部の意見や視点を聞き入れること。
- 怨滯(えんたい):不満が溜まり滞っている状態。
- 怖慴(ふしょう):恐れておびえること。
- 失節:礼儀・品位を失うこと。
- 龍の鱗を犯す:君主の逆鱗に触れること、つまり逆らって怒らせること。
- 忤(ご):気に障ること、反感を買うこと。
4. 全体の現代語訳(まとめ)
太宗は言った。
「私は日々静かに坐して己を省みるたびに、天の意志にも民の願いにも応えられていないと痛感する。
正しい人が諫めてくれれば、広く意見を集め、民の怨みも解消できる。
だが近頃は、ただの報告でさえ恐れてうまく話せない者が多い。
それほどであれば、ましてや君主に諫めなど言えるはずがない。
私は諫言を受けても怒ったりしない。たとえそれが気に入らなくても、反感を持つことはない。
だがもし私が怒ってしまえば、皆が恐れて何も言わなくなってしまうのだ。」
5. 解釈と現代的意義
この言葉は「言論を恐れる空気」が国政にどれほど悪影響を与えるかを自覚したリーダーの姿勢を示しています。リーダーが「怒らない」と表明しなければ、誰も本当のことを言えない──これは古今を問わず、組織や国家における普遍的な問題です。
また、太宗のように、自分の過ちを他者の助けで正そうとする姿勢(自己省察+受容性)こそ、健全な統治に不可欠であると説いています。
6. ビジネスにおける解釈と適用
- 「経営トップの怒り」が組織を黙らせる
トップが感情的になるだけで、社員は「報告すらためらう」ようになる。改善提案や反対意見は封じられ、組織は硬直化する。 - 「意見を聞く姿勢」ではなく「意見を歓迎する姿勢」が求められる
「怒らないから言ってよい」では足りない。「喜んで受け止める」ことで、初めて安心して意見が言える環境が整う。 - ミスを責めるより、勇気ある発言を評価せよ
問題提起や進言が間違っていたとしても、その行動を賞賛することで、組織は健全な批判力を保つ。
7. ビジネス用の心得タイトル
「諫言を恐れぬ耳、叱責せぬ心──声を封じず、組織に風通しを」
コメント