MENU

人を愛する者は常に人に愛される

仁と礼を守る者は、自然と人から敬愛される

孟子は、君子(人格者)と凡人の違いは、何よりも「心を失わず、常に本心=道徳心を守り続けること」にあると説く。

君子は常に、

  • 仁(じん)=人を愛する心
  • 礼(れい)=人を敬う心
    によって、自らの心を保つ。

仁ある者は人を愛し、礼ある者は人を敬う。
そして――

「人を愛する者は、必ず他人からも愛される。人を敬する者は、必ず他人からも敬される」

これは孟子が説く、徳の循環法則である。


しかし、相手がひどい態度で接してきたら?

孟子はそこでも「君子の姿勢」が試されると語る。
ある人が自分に横逆(おうぎゃく)=ひどい仕打ちをしてきたとき、君子はまずこう考える:

「自分の仁が足りなかったのではないか?」「礼を欠いていたのではないか?」

反省してみて、やはり自分は仁を守っていた、礼を尽くしていた――
それでもなお相手が非道な仕打ちを続けるならば、君子はさらに自らを省みる:

「それは私の誠意=忠が足りなかったのではないか?」

そして、やはり誠意も尽くしていたと確信できたとき、君子はこう結論する:

「この人は妄人=道理の通じぬ者、すなわち禽獣と同じである。
 もはや対処すべき対象ではない」


原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
君子(くんし)の人に異(こと)なる所以(ゆえん)の者は、其(そ)の心を存(そん)するを以(も)ってなり。
君子は仁(じん)を以て心を存し、礼(れい)を以て心を存す。
仁者は人を愛し、礼者は人を敬す。
人を愛する者は、人恒(つね)に之(これ)を愛し、人を敬する者は、人恒に之を敬す。

此(こ)に人有(あ)り、其の我(われ)を待(ま)つに横逆(おうぎゃく)を以てすれば、
則(すなわ)ち君子は必ず自(みずか)ら反(かえ)るなり。

我必ず不仁ならん。必ず無礼ならん。此の物奚(なん)ぞ宜(よ)しく至(いた)るべけんや。

自ら反して仁なり、礼あり。
それでもなお、横逆が続けば――また反省して曰く、
「我必ず不忠(ふちゅう)ならん」

自ら反して忠あり。
それでもなお改まらなければ――

君子曰(くんしのたま)わく:
「此れ亦(また)妄人(ぼうじん)なるのみ。如此(かく)のごとくんば、
禽獣(きんじゅう)と奚(なん)ぞ択(えら)ばんや。禽獣に於(お)いて、又(また)何ぞ難(かた)からんや」


心得の要点

  • 君子とは、仁・礼・忠の三徳をもって本心を守る人である。
  • 人を愛し、敬する者は、他人からも必ず愛敬される――これが徳の力。
  • たとえ相手が非道な態度を取ってきても、まずは自らを反省することが第一
  • 自分に非がなく、それでも相手が変わらぬなら、それは「人としての枠を超えた者=禽獣」として扱うしかない。

パーマリンク案(スラッグ)

  • love-begets-love-respect-begets-respect(愛される人は愛し、敬われる人は敬う)
  • examine-yourself-first(まずは自らを省みよ)
  • when-kindness-fails-know-the-limit(善意が尽きたとき、線引きを知れ)

この章は、道徳と自己修養を軸にした人間関係のあり方を描き、現代の対人トラブルや対話の葛藤にも大きなヒントを与えます。
孟子は、「すべて自分に原因があると考えよ」と押しつけているのではありません。自らを尽くし、誠実に行った上でなお通じない相手とは、無理に関わらないのがよい――その冷静な態度こそが、君子の器なのです。

原文:

孟子曰:
君子所以異於人者,以其存心也。
君子以仁存心,以禮存心。
仁者愛人,禮者敬人。
愛人者人恆愛之,敬人者人恆敬之。

人於此,其待我以橫逆,則君子必自反也。
我必不仁也,必無禮也。
此物奚宜至哉?

其自反而仁矣,自反而禮矣。
其橫逆由是也。

君子必自反也:我必不忠。
自反而忠矣。其橫逆由是也。

君子曰:此亦妄人已矣。
如此,則與禽獸奚擇哉?
於禽獸又何難焉?


書き下し文:

孟子曰く、
君子の人に異なる所以(ゆえん)の者は、其の心を存するを以てなり。
君子は仁を以て心を存し、礼を以て心を存す。

仁者は人を愛し、礼ある者は人を敬す。
人を愛する者は、人恒(つね)に之を愛し、人を敬する者は、人恒に之を敬す。

此に人有り。其の我を待つに横逆(おうぎゃく)を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反(かえり)みるなり。

我、必ず不仁ならん。必ず無礼ならん。此の物、奚(なん)ぞ宜(よ)く至るべけんや。

其の自ら反して仁なり。自ら反して礼有り。其の横逆、是(ここ)より由るや。

君子は必ず自ら反するなり。我、必ず不忠ならん。自ら反して忠なり。其の横逆、是より由るや。

君子曰く:此れ亦妄人なるのみ。

此の如くんば、則ち禽獣と奚(なん)ぞ択(えら)ばんや。
禽獣に於いて又何ぞ難(かた)からんや。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「君子が人と異なるのは、心の持ち方にある」
     → 君子とそうでない人の違いは、どのように心を保っているかにある。
  • 「君子は仁によって心を保ち、礼によって心を保つ」
     → 愛と敬意を心の中心に据えている。
  • 「仁者は人を愛し、礼ある者は人を敬う」
     → 愛情と敬意こそ人間関係の根幹である。
  • 「人を愛すれば、人もまた自分を愛し、敬すれば、人もまた敬する」
     → 相互関係は鏡のように反映される。
  • 「もし誰かが私に対して横柄な態度をとったとき、君子はまず自省する」
     → “自分の側に問題があったのではないか”と振り返る。
  • 「私が不仁であり、無礼だったのではないか。そうでなければ、相手がそんな態度をとるはずがない」
     → 攻撃されたとき、まず原因を内に求める。
  • 「自省して、もし自分が仁であり、礼を尽くしていたなら、横柄な態度は相手の問題だ」
     → 相手の無礼が自分由来でないと確信できる。
  • 「君子はさらに自らを振り返り、『私が不忠だったのでは?』と考え、自省し直す」
     → 忠義や誠意の欠如も疑ってみる。
  • 「それでも原因がないとわかれば、『あの者はただの妄人(無道な者)だ』と割り切る」
     → 他人の非を正しく位置づける力。
  • 「このように考えないなら、禽獣と何も変わらない」
     → 自省できない人間は、欲望や反応で動く獣と同じである。

用語解説:

  • 君子:人格と道徳を備えた理想の人間。
  • 存心:心のあり方、保ち方。どんな気持ちで生きるか。
  • :他者への愛や思いやり。
  • :敬意と規律を保つ行動規範。
  • 横逆(おうぎゃく):無礼で横暴な態度。
  • 自反(じはん):自分を振り返って反省すること。
  • :真心を尽くすこと。誠意。
  • 妄人:道理をわきまえない愚かな人。
  • 禽獣(きんじゅう):獣類。人間らしさを欠いた存在。

全体の現代語訳(まとめ):

孟子はこう語った:
「君子とそうでない者との違いは、心の持ち方にある。
君子は、仁と礼によって心を保つ。

他人を愛すれば、愛され、敬すれば、敬される。
だが、もし誰かが自分に対して無礼な態度をとるならば、君子はまず自分を振り返る。
自分に非がなければ、その無礼は相手の問題である。

そしてそれでも原因が見つからなければ、『あの人はただの妄人だ』と割り切る。
これができなければ、動物と何が違うというのか。」


解釈と現代的意義:

この章句は、孟子が説く「自己省察の哲学」と「心の在り方による人格形成」を端的に表しています。

君子とは、常に自分の行動や心を振り返り、
問題の原因を外に求める前に内省できる人物のことです。

そして、内に誠を備えた人間は、結果的に周囲からも愛され、敬われるのです。
それができず、感情で相手に反応するだけならば、動物と変わらないと孟子は厳しく言います。


ビジネスにおける解釈と適用:

  • 「理不尽な対応を受けたとき、自分を顧みる勇気を持て」
     部下・同僚・取引先から思わぬ批判や攻撃を受けたとき、
     感情で返す前に、「自分に落ち度はなかったか」と自省する姿勢が信頼と成熟を生む。
  • 「愛され、敬われる人材は、まず“愛し、敬する”ことから始める」
     評価を得ようとする前に、他者に誠意と敬意を持って接することが出発点。
  • 「人間関係の不和も、組織の混乱も、内省から改善が始まる」
     リーダーほど、自分の言動が組織の空気に影響していることを自覚すべき。

ビジネス用心得タイトル:

「敬は鏡、仁は縁──君子はまず己を省みる」


この章句は、リーダーシップ研修・倫理教育・人間力強化プログラムにも活用できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次