MENU

有価証券評価損とは?その意味と会計処理を解説

「有価証券評価損」は、企業や投資家が保有する有価証券が市場価格の下落により価値を失った場合に発生する損失を指します。この評価損は、企業の財務状況や損益計算書に影響を与える重要な項目です。本記事では、有価証券評価損の基本的な意味、会計処理の方法、そして実務上の注意点について解説します。


目次

有価証券評価損とは?

有価証券評価損とは、保有する有価証券の評価額が購入時または前回の評価時点から減少した場合に発生する損失のことです。この損失は、実際に売却して確定するものではなく、あくまで時価評価による「見積もり上の損失」として認識されます。

主な特徴

  1. 未実現損失
    評価損は、実際に売却して発生した損失ではなく、時価評価に基づく未実現の損失です。
  2. 時価評価による認識
    評価替えの際に、市場価格が購入価格や前回評価時の価格を下回る場合に発生します。
  3. 会計基準に基づく処理
    有価証券の種類や保有目的によって、評価損の会計処理方法が異なります。

有価証券評価損が発生するケース

有価証券評価損は、以下のような場合に発生します。

1. 売買目的有価証券

短期的な売却益を目的に保有している有価証券で、期末時点の時価が取得価格を下回った場合に評価損が発生します。

  • : 保有する株式や債券の市場価格が下落した場合。

2. その他有価証券

長期的な投資目的で保有している有価証券で、期末時点の時価が取得価格を下回った場合に発生します。ただし、評価損が損益計算書に直接計上されるかどうかは、その損失が「回復不可能」と判断されるかに依存します。

  • : 提携先企業の株式の価値が大幅に下落した場合。

3. 満期保有目的債券

満期まで保有することを目的とした債券で、債券の価値が下落し、元本の回収が困難になる場合に評価損を認識します。


有価証券評価損の会計処理

評価損の会計処理は、有価証券の種類や損失の性質によって異なります。

1. 売買目的有価証券

売買目的有価証券の場合、評価損は損益計算書に計上され、当期の損失として処理されます。

  • 仕訳例(評価損の場合):
  • 借方: 評価損(営業外費用など) ×××円
  • 貸方: 売買目的有価証券 ×××円

この処理により、評価損が当期の純利益に直接影響します。


2. その他有価証券

その他有価証券では、原則として評価損は純資産の「その他有価証券評価差額金」に計上されます。ただし、時価が著しく下落し、かつその回復が見込めない場合には、損益計算書に直接計上します。

  • 仕訳例(純資産に計上する場合):
  • 借方: その他有価証券評価差額金 ×××円
  • 貸方: その他有価証券 ×××円
  • 仕訳例(損益計算書に計上する場合):
  • 借方: 評価損 ×××円
  • 貸方: その他有価証券 ×××円

3. 満期保有目的債券

満期保有目的債券では、元本の回収が困難であると認められる場合に限り、評価損を認識します。この場合、損益計算書に直接計上されます。

  • 仕訳例:
  • 借方: 評価損 ×××円
  • 貸方: 満期保有目的債券 ×××円

実務上の注意点

1. 評価損の計上タイミング

評価損は、決算時点で時価評価を行い、その結果に基づいて計上します。適切なタイミングで評価を行うことが重要です。

2. 税務上の取り扱い

評価損が損益計算書に計上される場合、税務上の損金として認められるかどうかを確認する必要があります。一部の評価損は税務上の損金として認められない場合があります。

3. 市場リスクへの対応

有価証券の評価損は、市場環境の変動により発生するため、リスク管理が重要です。特に、評価損が大きくなる場合は、経営判断や投資戦略の見直しが求められます。

4. 長期保有の場合の対応

その他有価証券や満期保有目的債券で評価損が発生する場合、その損失が一時的か恒久的かを判断する必要があります。この判断は、損益計算書に直接影響を与えるため、慎重に行う必要があります。


有価証券評価損のメリットとデメリット

メリット

  1. 適切な資産評価
    評価損を計上することで、有価証券の価値を実態に即して反映でき、財務諸表の透明性が向上します。
  2. 損失の早期認識
    市場環境の変化をいち早く財務諸表に反映できるため、リスクの把握が容易になります。

デメリット

  1. 利益の圧縮
    評価損を計上すると、当期の純利益が圧縮され、企業業績に悪影響を与える可能性があります。
  2. 市場依存リスク
    評価損は市場価格に依存するため、外部要因により損益が大きく変動するリスクがあります。

まとめ

有価証券評価損は、保有する有価証券の時価が下落した際に発生する重要な会計項目です。その会計処理は、有価証券の種類や損失の性質によって異なり、適切な管理が求められます。市場環境や会計基準の変化に対応しつつ、財務諸表の透明性を保つことが、評価損を正しく処理するための鍵となります。

この記事が「有価証券評価損」についての理解を深める助けとなれば幸いです。ご質問や補足があれば、お気軽にお知らせください!


修正や追加のご希望があればお知らせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次