1. 滅失とは
滅失とは、火災や災害などで固定資産が失われることを指します。滅失した際の会計処理は、保険が掛けられているかどうかで異なります。
2. 保険を掛けていない場合の処理
固定資産が滅失し、保険を掛けていない場合、焼失した固定資産の帳簿価額を火災損失[費用]として処理します。
例:
建物(取得原価300,000円、減価償却累計額162,000円)が火災で焼失。保険は掛けていない。
仕訳:
借方:火災損失 138,000円
貸方:建物 300,000円
貸方:建物減価償却累計額 162,000円
計算:帳簿価額 = 取得原価 – 減価償却累計額 = 138,000円
3. 保険を掛けている場合の処理
(1) 火災が発生したとき
焼失した固定資産の帳簿価額を未決算[資産]で処理します。
例:
建物(取得原価300,000円、減価償却累計額162,000円)が火災で焼失。保険金200,000円を掛けている。
仕訳:
借方:未決算 138,000円
貸方:建物 300,000円
貸方:建物減価償却累計額 162,000円
(2) 保険金額が確定したとき
保険金額が確定したら、未収入金[資産]として処理します。同時に、未決算を減少させ、差額を火災損失[費用]または保険差益[収益]で処理します。
例A:保険金額 < 未決算
保険金額が100,000円と確定(未決算は138,000円)。
仕訳:
借方:未収入金 100,000円
借方:火災損失 38,000円
貸方:未決算 138,000円
例B:保険金額 > 未決算
保険金額が200,000円と確定(未決算は138,000円)。
仕訳:
借方:未収入金 200,000円
貸方:未決算 138,000円
貸方:保険差益 62,000円
(3) 保険金を受け取ったとき
保険金を受け取った際には、未収入金[資産]を減少させます。
例:
保険金200,000円が当座預金に入金。
仕訳:
借方:当座預金 200,000円
貸方:未収入金 200,000円
4. 処理の流れまとめ
状況 | 主な仕訳内容 |
---|---|
火災が発生したとき | 未決算[資産]として処理 |
保険金額が確定したとき | 未収入金[資産]として処理し、差額を損益で処理 |
保険金を受け取ったとき | 未収入金を減少 |
この処理により、火災や災害による固定資産の滅失に対応した適切な会計処理が可能となります。
コメント