MENU

地方を任せる人こそ、国を支える柱である

— 責任を担う者の選び方が、治世と乱世を分ける

太宗は、民を思い、毎晩眠れぬほど地方統治に心を砕いていた。
中央の目が届かない地方においては、都督や刺史といった地方長官の善政こそが、民の暮らしを支え、国家の安定を保つ鍵になるからである。

彼は地方長官の名前を屛風に書き、日夜目に入るようにして観察していた。善い行いがあれば、それを名前の下に書き加え、常に業績を意識していたという。
皇帝といえども、一人で国全体を治めることはできない。信頼して任せる人間――それが適任でなければ、国は傾く。太宗の姿勢は、任用の重要性と、現場で力を発揮する人材への敬意を表している。


ふりがな付き引用

「貞(じょう)観(がん)二年(にねん)、太宗(たいそう)、侍臣(じしん)に謂(い)いて曰(いわ)く、
『毎(まい)夜(や)恒(つね)に百姓(ひゃくせい)の間(あいだ)の事(こと)を思(おも)い、或(ある)いは夜(よ)に至(いた)って不寐(ねむ)らず。
惟(ただ)都督(ととく)・刺史(しし)、百姓(ひゃくせい)を養(やしな)うに堪(た)うるか否(いな)かを思(おも)う。
故(ゆえ)に屛風(びょうぶ)の上(うえ)に其(そ)の姓名(せいめい)を録(ろく)し、坐臥(ざが)に恒(つね)に看(み)る。
官(かん)に在(あ)って善事(ぜんじ)有(あ)らば、亦(また)之(これ)を名(な)の下(もと)に列(つら)ぬ。
深宮(しんきゅう)の中(うち)に居(お)り、視聴(しちょう)能(よ)くせず。
委(ゆだ)ぬる者(もの)は惟(ただ)都督・刺史(しし)のみ。此(こ)の輩(ともがら)実(じつ)に治乱(ちらん)の繫(かか)る所(ところ)、尤(もっと)も人(ひと)を得(え)るを須(もち)う』と。」


注釈

  • 都督(ととく)・刺史(しし):いずれも地方を治める長官。前者は軍事的性格が強く、後者は行政を中心とする。ともに民政を担う要職。
  • 屛風(びょうぶ)に名前を録す:皇帝が常に意識できるよう、名前を書いて監視と激励を兼ねた行動。
  • 治乱の繫(かか)る所(ところ):天下が治まるか乱れるかは、彼らにかかっている、という意。
  • 得人(とくじん):適材適所の人材を得ること。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次