飢えた民に徳は育たず。政治の急務は、暮らしの保障にある
文公が治国の道を問うと、孟子はこう答えた。
「民の暮らしに関すること――特に農事や衣食住といった生存の基盤は、最優先で対応すべき急務である」と。
孟子は『詩経』を引いて、春の種まきに備える庶民の生活を描いた。
「昼は野に出て茅を刈り、夜は縄を綯い、すみやかに屋根を修理せよ。種まきの季節が始まるのだ」
これは、民の生活は季節と共に巡るものであり、ゆるがせにすれば国家の根が揺らぐという警告でもある。
そして孟子の核心的教えが続く:
「恒産ある者は恒心あり。恒産なき者は恒心なし」
つまり、安定した仕事と収入がなければ、人の心は安定しない。
食うに困れば、放縦・邪道・奢侈といった悪行にも手を染める。
それでいてあとから罰するのは、まるで罠を仕掛けて民を落とし込むようなものだ。
仁ある者が為政者であるならば、どうしてそんなことが許されようか?
民の徳を育てたければ、まずは生活の安定を――
これが孟子の仁政の出発点である。
引用(ふりがな付き)
恆產(こうさん)有(あ)る者(もの)は恆心(こうしん)有(あ)り。恆產(こうさん)無(な)き者(もの)は恆心(こうしん)無(な)し。
是(こ)れ民(たみ)を罔(あみ)するなり。焉(いずく)んぞ仁人(じんじん)位(くらい)に在(あ)りて、民(たみ)を罔(あみ)して為(な)す可(べ)けんや。
簡単な注釈
- 民事:ここでは主に農業や衣食住など、民の生存に直結する暮らしのこと。
- 恒産・恒心:生活基盤(恒産)があってはじめて、道徳や安定した心(恒心)も育つという儒家思想。
- 放辟邪侈(ほうへきじゃし):道を外れた悪徳のこと。社会の不安が人の道をも崩すと孟子は警告している。
- 罔民(もうみん):網で人をかけるように、あえて貧困に陥らせておいて処罰すること。極めて非道とされる。
コメント