MENU

自然と一体となって、のびやかに生きる

魚は水を得て自由に泳ぎ、鳥は風に乗って自在に飛ぶ。
だが、魚も水の存在を忘れ、鳥も風の存在を知らない。
このように自然と調和している生き物の姿から学べば、
私たち人間も、地位・名誉・財産・人間関係などの煩わしさを超越し、
天地の理にかなった、本来の人間らしい姿で、のびのびと楽しんで生きることができる。

「魚(うお)は水(みず)を得(え)て逝(ゆ)き、而(しか)して水を相(あい)忘(わす)れ、鳥(とり)は風(かぜ)に乗(じょう)じて飛(と)びて、風有(あ)るを知らず。此(こ)れを識(し)らば、以(もっ)て物累(ぶつるい)を超(こ)ゆべく、以て天機(てんき)を楽(たの)しむべし。」

形式にとらわれず、自然に沿い、無心に生きること。
それこそが、人として最も自由で豊かな在り方である。


※注:

  • 「水を相忘れ」…魚と水、鳥と風がお互いの存在を忘れている様子。『荘子』「大宗師篇」にも「魚は江湖に相忘れ、人は道術に相忘る」とある。自然との完全な一体感を意味する。
  • 「物累(ぶつるい)」…地位、名誉、財産、人間関係などの俗世の煩わしさ。外物のしがらみ。
  • 「天機(てんき)」…天地自然のはたらきにかなった、本来の人間らしさ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次