MENU

今を広く生き、あとに豊かさを残す

人生を生きている間は、心を狭くせず、できる限り広く開いておくことが大切である。
そうすることで、人々が不満や不平を口にすることなく、穏やかに過ごせる環境を生み出せる。
そして、自分がこの世を去ったあとにも、心の恵みや影響が長く流れ続けるような生き方をしたい。
それが、人々の心をいつまでも豊かに潤す「不匱(ふき)」の遺産となるのだ。
生きているときも、去ったあとも、人の心に恵みを与え続ける――それこそが、最高の人生である。


「面前(めんぜん)の田地(でんち)は、放(はな)ち得(う)て寛(ひろ)くして、
人(ひと)をして不平(ふへい)の歎(なげ)き無(な)からしむるを要(よう)す。
身後(しんご)の恵沢(けいたく)は、流(なが)し得て長(なが)くして、
人をして不匱(ふき)の思(おも)い有(あ)らしむるを要す。」


注釈:

  • 面前の田地(めんぜんのでんち)…生前の心がまえ。人との接し方や心の広さのこと。
  • 放ち得て寛くして(はなちえてひろくして)…心を広く、寛容に構えること。独善や排他を避ける姿勢。
  • 身後(しんご)…死後。人生を終えたあとの影響や残したもの。
  • 恵沢(けいたく)…人々に与えた恩恵、心の財産。
  • 不匱(ふき)…尽きることがない。精神的に豊かで、満たされている状態。

1. 原文:

面前田地、放得寬、使人無不平之歎。
身後惠澤、流得長、使人有不匱之思。


2. 書き下し文:

面前の田地(でんち)は、放ち得て寛くし、人をして不平の歎(たん)無からしむるを要す。
身後の恵沢(けいたく)は、流し得て長くし、人をして不匱(ふき)の思い有らしむるを要す。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 「面前の田地は、放ち得て寛くし、人をして不平の歎無からしむるを要す」
     → 今目の前にある利害や土地などの取り分については、寛大に譲ることで、他人からの不満や恨みを避けるべきである。
  • 「身後の恵沢は、流し得て長くし、人をして不匱の思い有らしむるを要す」
     → 自分の死後に残す恩恵は、長く持続するようにして、後の人々が尽きることのない恩を感じられるようにすべきである。

4. 用語解説:

  • 面前の田地(でんち):現在の目の前の利益、財産、特に土地などを象徴。
  • 放ち得て寛くする:寛大に譲る、こだわりなく分け与えること。
  • 身後(しんご):死後、人生を終えた後の影響や遺産。
  • 恵沢(けいたく):人々に与える恩恵、恵み。
  • 不匱(ふき):尽きることがない、枯渇しない。

5. 全体の現代語訳(まとめ):

今現在の財産や利得については、寛大に譲ることで他人からの不満を防ぎ、
自分が死んだ後に残す恩恵は、長く続くように配慮することで、
後世の人々に感謝され、尽きぬ恩を感じてもらうようにすべきである。


6. 解釈と現代的意義:

この章句は、**「今は寛大に、死後は永く」**という、生き方と後世への影響をセットで考える視点を提示しています。

目先の利益に執着して他人と争えば、結果的に恨みを買い、心の平安を失います。
逆に寛容に分け与えれば、恨まれず、長く尊敬される人物として記憶されます。
また、死後に残すべきもの(お金・知恵・制度・価値観など)は、長く持続し、
次の世代に希望や恩恵として循環するものであるべきだと説いています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き):

  • 「目の前の取り分に執着せず、寛容に分け合う」
     取引・利益配分・プロジェクトの成果などにおいて、多少損をしてでも他者に譲る姿勢が、結果的に信頼や良縁を生む。
  • 「死後=退職後・次世代に残すべき“恩恵”を考える」
     制度・理念・文化・仕組みなど、次世代に残すべき資産は“長く流れる水”のように持続性のあるものに設計すべき。
  • 「長期的な評価は“分け方”と“残し方”で決まる」
     一代で財を築いた経営者でも、分配と継承に失敗すれば恨みや混乱を生む。
     リーダーは、「今」と「その後」の両方に責任を持つ姿勢が必要。

8. ビジネス用の心得タイトル:

「今は寛く分け、後には永く残せ──信頼は“与え方”と“遺しかた”に宿る」


この章句は、短期的成功だけでなく、“去った後の価値”にこそ真の人物の評価が宿ることを教えてくれます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次