孔子がその弟子たちの中で、特に高く評価していた人物の一人に、**顔回(がんかい)**がいる。
彼について、孔子はこう語っている。
「こちらが話し、教え続ける中で、少しも飽きることなく、
聞き続けようとする者は……
それはやはり顔回くらいのものだろうな」
ここで孔子が強調しているのは、「聞く姿勢」にも情熱と持続力が要るということ。
一方的に知識を授けられるのを待つのではなく、自ら受け取る力=学ぶ意志と集中力が求められる。
顔回はまさに、ただ「話を聞く」のではなく、「吸収し続けようとする姿勢」を貫いた人物だった。
「語る者の熱意」に応える、「聞く者の情熱」があってこそ、学びは真に成立する。
原文(ふりがな付き)
「子(し)曰(いわ)く、之(これ)と語(かた)りて惰(おこた)らざる者(もの)は、其(そ)れ回(かい)なるか。」
注釈
- 語る(かたる)…ここでは教える、説く、という意味。
- 惰る(おこたる)…気を抜く、だれる、飽きる。集中を切らすこと。
- 其れ回なるか(それかいなるか)…「それはきっと顔回のことだろう」という推量と称賛の言い回し。
コメント