前節で述べた商品価格の基礎計算の方法は、あくまで出発点に過ぎません。この計算結果をそのまま商品価格として採用することは、戦略的な観点から見れば浅はかな判断です。
基礎計算を超えた戦略的価格設定の必要性
たとえば、ある建築金具メーカーがコスト削減を目的として自動機を導入し、原価計算に基づいて市場価格の3割引で製品を売り出しました。
しかし、この決定は収益性を考慮しない愚かな行動でした。なぜなら、どれだけ価格を下げても、売上の上限は設備の処理能力によって制約されるためです。
市場価格の3割引で収益を確保しようとしても、新たな設備投資に必要な資金を捻出することは困難です。実際には、1割から1割5分程度の値下げで十分な売上を達成できる可能性が高く、無駄な値下げは収益を圧迫するだけです。
適切な価格設定によって十分な収益を確保することで、次の戦略を実行するための資金力を養うことができます。
価格設定の多様性と戦略的視点
商品価格には、以下のような多様な種類があります。
- 建値: 業界での基準価格。
- 実勢価格: 市場の需要と供給に基づいて形成される価格。
- 戦略価格: 競争優位を確保するための意図的な価格設定。
さらに、流通業者の格や市場の特性に応じて、価格に段階を設けることが必要です。これらの価格設定は、市場情勢を的確に見極め、バランスを取りながら決定しなければなりません。価格設定の巧拙は、会社の業績や信用に直結する重要な要素です。
社長のリーダーシップによる価格方針
価格戦略を誤ることは、会社に多大な損害をもたらす可能性があります。そのため、価格設定に関する最終的な判断は、社長が直接指導するべきです。
にもかかわらず、価格に明確な方針を打ち出さない会社が少なくない現状には驚かされます。価格設定に対する姿勢が曖昧では、会社の成長や市場での信頼性を損なう危険性があります。
結論
商品価格の基礎計算は重要な指標ですが、それだけに頼ることはリスクを伴います。市場情勢や競争環境を考慮し、戦略的な価格設定を行うことが必要です。
そのためには、社長を中心とした明確な方針とリーダーシップが不可欠です。合理的で柔軟な価格戦略を追求することで、収益性と市場での競争力を高めることができるでしょう。
コメント