MENU

学びとは、一生手放せない心の糧である

道(道徳)は、特別な誰かのものではなく、万人が共有すべき人生の指針である。
だからこそ、他者に合わせてそれを分かち合い、導いていく姿勢が求められる。
また、学びとは、日々の食事と同じように、生きるうえで不可欠なものである。
そのため、どんな時にも学びを怠らず、自らを戒め、慎み深くあらねばならない。

佐藤一斎は「少にして学べば壮にして為すあり、老いて学べば死して朽ちず」と説き、
孔子は「学んで時にこれを習う。亦たよろこばしからずや」と学びの喜びを語った。
人生は常に学びの道中であり、学びがある限り、人は常に成長し続けられる。


原文(ふりがな付き)

「道(みち)は是(こ)れ一重(いちじゅう)の公衆(こうしゅう)の物事(ぶつじ)なり、
当に人(ひと)に随(したが)いて接引(せついん)すべし。
学(がく)は是(こ)れ一個(いっこ)の尋常(じんじょう)の家飯(かはん)なり、
当に事(こと)に随(したが)いて警惕(けいてき)すべし。」


注釈

  • 道(みち):道徳的な生き方。万人が共有すべき倫理や人の道。
  • 一重(いちじゅう):一つの、一種類の。
  • 公衆の物事(こうしゅうのぶつじ):万人のための共有財産。誰もが持つべき価値。
  • 接引(せついん):他者を導くこと。手を引いて善に導く姿勢。
  • 尋常の家飯(じんじょうのかはん):日常的な家庭の食事。つまり、当たり前に必要なもの。
  • 警惕(けいてき):心を戒めて油断しないこと。慎み深くあり続ける姿勢。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • lifelong-learning(一生涯の学び)
  • learning-as-daily-meal(学びは日々の食事のごとし)
  • virtue-shared-by-all(徳は万人に共有される)

この条は、現代の教育観にも深くつながります。学びは「特別な場」で起こるものではなく、「日常」の中にこそ根ざすべきであり、それを一生続けることが人間の成熟を支えるのだというメッセージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次