孟子は、孔子(仲尼)の次の言葉を引用する。
「最初に俑(よう)を作って死人と共に埋める風習を始めた者は、子孫を残せないだろう」
この言葉には、人に似せた人形を“死のため”に用いることがいかに不道徳であるかという孔子の価値観が込められている。たとえ無生物であっても、人間の命を模して死に添えるという発想は、すでに「命を軽んじる心」そのものであり、容認されるべきではない。
ましてや、生きている民を飢えさせて死に至らしめるような政治は、言語道断である。
孔子が非難したのが「死の象徴としての人形」だとすれば、孟子はそこからさらに一歩進んで、「生きた民の命そのものを軽んじる政治の罪深さ」を厳しく糾弾する。
引用(ふりがな付き)
「仲尼(ちゅうじ)曰(い)わく、始(はじ)めて俑(よう)を作(つく)る者(もの)は、其(そ)れ後(あと)無(な)からんか、と。其の人(ひと)に象(かたど)りて之(これ)を用(もち)うるが為(ため)なり。之を如何(いかん)ぞ、其(そ)れ斯(こ)の民(たみ)をして飢(う)えて死(し)なしむるや。」
注釈
- 仲尼(ちゅうじ)…孔子の字(あざな)。「仲尼先生」とも呼ばれる。
- 俑(よう)…死者と一緒に埋葬されるために作られた木や土の人形。象徴的には「命を代用するもの」。
- 後(あと)無からん…子孫が絶えるであろう、という断罪的表現。
- 斯民(しみん)…この民、生きている一般庶民。
パーマリンク案(英語スラッグ)
life-over-rituals
(命は形式より大切)feeding-the-living-first
(生きている民を優先せよ)condemn-death-by-neglect
(無視による死は許されない)
補足:命を象るか、命を救うか
孟子は、孔子の発言を引用することで、形式主義と生命尊重主義の間の倫理的境界線を明確に引いています。
孔子が批判したのは、「人の形をしたものを死の象徴として用いる残酷さ」でしたが、孟子はその視点をさらに拡張し、「生きている者を飢え死にさせる政治は、もはや比べ物にならないほど非道である」と訴えます。
これは、為政者が形式や儀礼に満足し、本質である「民の命」を見落としている状態への警告でもあります。現代においても、政策が形式ばかりで命や暮らしを支えられていないとき、まさに孟子のこの言葉が鋭く突き刺さります。
1. 原文
仲尼曰、始作俑者、其無後乎。
爲其象人而用之也。
如之何、其使斯民而死也。
2. 書き下し文
仲尼(ちゅうじ)曰(い)わく、「始めて俑(よう)を作る者は、其(そ)れ後(のち)無からんか。」
其の人に象(かたど)りて之を用(もち)うるが為なり。
之を如何(いかん)ぞ、其れ斯(こ)の民をして死せしめんや。
3. 現代語訳(逐語・一文ずつ訳)
- 「仲尼曰く、始めて俑を作る者は、其れ後無からんか」
→ 孔子は言った。「最初に人形の殉葬品(俑)を作った者には、子孫が絶えてしまえばよいのではないか。」 - 「その人の姿に似せて、それを殉葬品として使うとは…」
→ 生きた人間に似せて作り、それを死者に仕える道具として用いるとは、なんと残酷なことか。 - 「どうしてこの民を、死ぬために使ってよいものか」
→ どうして、生きている民を死に追いやるようなことを正当化できるだろうか。
4. 用語解説
- 仲尼(ちゅうじ):孔子の字(あざな)。儒家の始祖であり、『論語』の語り手。
- 俑(よう):死者の墓に副えて埋める人形。本来は生きた人間を殉葬していた習慣の代替とされた。
- 象人(しょうじん):人の姿に似せたもの。俑のこと。
- 後無からん(のち なからん):子孫が絶える、滅びるという意味。強い批判の表現。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孔子はこう言った:
「最初に俑(殉葬人形)を作った者には、子孫が絶えてしまえばいい。
なぜなら、それは生きた人間の姿を模して、死者に仕えさせるものだからだ。
どうしてこのような民を、死ぬために使うことが正当化されようか。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、孔子の「生命尊重」と「人間尊厳」に対する強い倫理意識を引用したものです。
孟子はこれを引きつつ、「象人=人間に似せたものを死のために使う」ことの不道徳さを非難し、
現実の政治や制度が、生きている民を“死ぬために使っている”のと同じではないかと暗に問うています。
つまりこの引用は、間接的な人命軽視=制度的暴力への批判であり、
「見かけ上は正当化されていても、実質は人を殺している」行為への道徳的糾弾なのです。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
- “制度の名のもとに”人を犠牲にしていないか?
「慣例だから」「会社の方針だから」と言って、社員を過労・病気・退職に追いやっていないか?
それは孔子のいう「俑」と同じく、“死のための仕組み”になってしまっていないか。 - “人のかたち”をした“使い捨て資源”として扱っていないか?
名ばかりの裁量労働、外注先への過度な圧力、数値管理だけの評価――
人間性が無視された組織運用は、“象人”を現代に蘇らせる行為である。 - 真に人を生かす制度こそ、リーダーが成すべき政治
制度を「どう運用するか」ではなく、「それによって人が生きられるか」を問うこと。
孔子の言葉は、リーダーに制度設計の倫理性を問う厳しいメッセージである。
8. ビジネス用の心得タイトル:
「制度は人を生かすために──“俑の政治”を断て」
この章句は、『孟子』の終盤にあえて孔子の声を借りて、統治者の道徳的責任を重ねて警告するものであり、
現代にも通じる「形式的な正しさが実質的な暴力に変わる危険」を鋭く突いています。
コメント