――とらわれを捨てて、軽やかに生きる知恵
人の心や世間の風潮(世態)は、つねに“倐忽(しゅくこつ)”――目まぐるしく変化し続ける。
だからこそ、何かを「これこそ真実だ」とあまりにも強く思い込むことは、むしろ苦しみの原因になる。
北宋の儒者・**邵堯夫(邵雍)**はこう言っている:
「かつて“我”だったものは、今日になれば“彼”になっている。
今日の“我”は、未来には誰になっているのか、誰にもわからない」
これは、「自我」すらも、絶対的なものではないという洞察である。
人も時代も、あまりに速く変わっていく。
だからこそ私たちも、
過去や自分自身、他人や社会に対して固執せず、変化を前提にゆるやかに見ていけば――
心のわだかまりや葛藤(=胸中の“罥”)も自然に解けていく。
引用(ふりがな付き)
人情(にんじょう)・世態(せたい)は倐忽万端(しゅくこつばんたん)、
宜(よろ)しく認(みと)め得(う)べくして太(はなは)だ真(しん)なるべからず。
堯夫(ぎょうふ)云(い)う、「昔日(せきじつ)、我(われ)と云(い)いし所(ところ)は、而今(じこん)却(かえ)って是(こ)れ伊(かれ)。
知(し)らず今日(こんにち)の我(われ)は、又(また)後来(こうらい)の誰(たれ)にか属(ぞく)せん」。
人(ひと)常(つね)に是(こ)の観(かん)を作(な)さば、便(すなわ)ち胸中(きょうちゅう)の罥(わだかま)りを解却(かいきゃく)すべし。
注釈
- 倐忽万端(しゅくこつばんたん):人の心も世間の有り様も、あっという間にさまざまに変わってしまうこと。
- 堯夫(ぎょうふ):北宋の儒学者・邵雍(しょうよう)の字。哲理的な詩文でも知られる。
- 胸中の罥(けん/わだかまり):心のもつれ、執着、悩みや葛藤のこと。
- 伊(かれ):彼、他人。つまり、「自分だと思っていたものが、他人のようになってしまう」という意。
関連思想と補足
- 仏教の「諸行無常」や、道教の「変化こそ自然」思想とも通じる内容であり、
変化するものに執着せず、心を柔軟に保つことの大切さを説いている。 - 『荘子』にも、「胡蝶の夢」のように、「我」と「彼」の境目が曖昧であるという思想が登場し、
自我への執着が幻想であることを深く掘り下げている。 - 現代においても、社会や人間関係の変化が速い時代にあって、
一つの立場や他者の評価に固執しないことが、心の健やかさを保つ鍵となっている。
コメント