――繁栄も滅亡も、自ら積んだ行いによって決まる
太宗は、皇子たちの将来を深く案じ、歴史上の王侯貴族たちの「善行と悪行の実例」を集めて書物とし、『諸王善悪録』を編纂させた。
この書には、成功者の道と、滅亡へ至った者の愚が明確に分けられて記されており、太宗はこれを皇子たちの座右の書とするよう命じた。
太宗の考えは明快である。
「地位を得た者が傲慢になれば、いかなる才能や功績も自滅の道をたどる」。
反対に、「誠実さと慎み、善行を重ねる者は、たとえ苦境にあっても栄える」と。
この書に記されたのは、立身のための「教訓」である。
栄耀栄華に驕り、忠言を拒み、己の力を過信すれば、梁孝王や董卓のように、翼を折られ哀れに果てる。
逆に、歴史に名を残した賢君は、苦労を知り、節度を守り、民を思い、善を積み重ねてきた者たちである。
引用とふりがな(代表)
「善(ぜん)を積まざれば名(な)は立たず、悪(あく)を積まずして身(み)は滅せず」
――名声も破滅も、一朝一夕には成らぬ
「禍福(かふく)に門(もん)無し、吉凶(きっきょう)は己(おのれ)より」
――運命は自分の行いが招くものである
「善に従えば誉(ほま)れがあり、悪を改めれば咎(とが)は無い」
――人の興亡は、ただ己の努力にかかっている
注釈(簡略)
- 魏徴(ぎちょう):唐の名臣。筆鋒鋭く、太宗の信任を受けて多くの諫言と編纂事業を担った。
- 梁孝王・淮南王・東阿王・董卓等:いずれも王族や有力者でありながら、傲慢や猜疑によって破滅した者たち。
- 「棠棣(とうてい)」・「維城(いじょう)」・「貽謀(いぼう)」:いずれも『詩経』に由来する語句で、兄弟の和睦・嫡子の重み・子孫への教訓を意味する。
パーマリンク案(英語スラッグ)
lessons-from-history
(歴史に学べ)record-of-virtue-and-vice
(善と悪の記録)fate-follows-character
(運命は人柄に従う)
この節は、太宗の治国理念が「歴史に学ぶこと」「徳に立つこと」「悪を防ぐこと」に貫かれていることを象徴しています。
過去の王侯たちの例は、単なる逸話ではなく、「今ここに生きる者」への教訓として再構成されています。
コメント