MENU

富も地位も大きくなれば、失うリスクもまた大きくなる

多くの財産を蓄える者は、いざという時に“大きく失う”。
そのため、お金持ちは、貧しい者のように「失うものが少ない気楽さ」には及ばないことがよくわかる。

また、高い地位に登りつめた者ほど、転落するときは一気に落ちる。
そのため、地位の高い者は、名もなき庶民が「変化の少ない日々を安心して過ごせる」ことには敵わないという真理に気づく。

つまり――
「多く持つこと」「高く登ること」は、必ずしも幸福に直結しない。
むしろ、「持たない」「目立たない」ことの中に、静けさと安定がある。


引用(ふりがな付き)

多(おお)く蔵(ぞう)する者(もの)は厚(あつ)く亡(ほろ)う、
故(ゆえ)に富(とみ)は貧(まず)しきの慮(おもんばか)り無(な)きに如(し)かざるを知(し)る。
高(たか)く歩(あゆ)む者は疾(と)く顚(たお)る、
故に貴(たっと)きは賤(いや)しきの常(つね)に安(やす)きに如かざるを知る。


注釈

  • 厚く亡う(あつくほろう):大きく失うこと。損失が深刻であるさま。
  • 慮り無き(おもんばかりなき):心配が少ないこと。気楽であること。
  • 高く歩む者は疾く顚る:高い地位にいる人ほど、転落は急で激しい。
  • 常に安し:変化の少ない平凡な暮らしは、安定していて安心できる。

関連思想と補足

  • 本項も『老子』に強く影響された内容であり、
     「甚だ愛せば必ず大いに費え、多く蔵すれば必ず厚く亡う」(第44章)に明確な対応が見られる。
  • また、名声や成功は一見魅力的だが、維持するための不安とリスクを常に伴うことが暗に示されている。
  • 『菜根譚』前集66条でも同様に、「高きを求めず、低きを守る」ことの精神的な安らぎを説いている。
  • 現代でも、**「シンプルライフ」や「ローカル志向」**といった価値観が見直されている背景には、
     こうした「安らぎは持たないことから始まる」という智慧がある。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次