名声を得ようとする努力や誇りも、世俗的には立派に見えるかもしれない。
だが、それを巧みにかわし、あくせくせずに生きている人には、
人間的な“趣(おもむき)”や“深み”において到底及ばない。
また、多くのことをこなして物事を成し遂げるのも素晴らしい。
しかし、それ以上に、やることを減らし、心に“間(ま)”と余裕を持って生きている人には、
落ち着きや格の上でかなわない。
本当に豊かな生き方とは、名や成果に執着せず、
**“省いて、引いて、静かに味わう”**姿勢にあるのだ。
引用(ふりがな付き)
名(な)に矜(ほこ)るは、名(な)を逃(のが)るるの趣(おもむき)あるに若(し)かず。
事(こと)を練(ね)るは、何(なん)ぞ事(こと)を省(しょう)くの間(ま)なるに如(し)かん。
注釈
- 名に矜る:名誉や名声を誇る。自己肯定の根拠を外部評価に求める状態。
- 名を逃るるの趣:「名声など求めない」とする姿勢。かえって深みや趣を感じさせる。
- 事を練る:あらゆることに手を出し、精通しようとする。
- 事を省くの間:やることを減らし、時間や心にゆとりを持つこと。
- 趣(おもむき):品位・雰囲気・味わい。内面的魅力。
関連思想と補足
- 『老子』第48章:「天下を取るは、常に無事を以てす」――手を加えすぎず、むしろ“しないこと”によって道が見えるという教え。
- 『菜根譚』後集2条、21条も、**「何もしないことの深さ」「静けさの力」**を説いており、本項と響き合う。
- 忙しさや称賛を求めることは現代でも一般的な価値観だが、だからこそ、
**「少なくして、深く生きる」**態度が持つ威厳と趣は、かえって際立つ。
コメント