MENU

名声より風格を、忙しさより余白を

名声を得ようとする努力や誇りも、世俗的には立派に見えるかもしれない。
だが、それを巧みにかわし、あくせくせずに生きている人には、
人間的な“趣(おもむき)”や“深み”において到底及ばない。

また、多くのことをこなして物事を成し遂げるのも素晴らしい。
しかし、それ以上に、やることを減らし、心に“間(ま)”と余裕を持って生きている人には、
落ち着きや格の上でかなわない。

本当に豊かな生き方とは、名や成果に執着せず、
**“省いて、引いて、静かに味わう”**姿勢にあるのだ。


引用(ふりがな付き)

名(な)に矜(ほこ)るは、名(な)を逃(のが)るるの趣(おもむき)あるに若(し)かず。
事(こと)を練(ね)るは、何(なん)ぞ事(こと)を省(しょう)くの間(ま)なるに如(し)かん。


注釈

  • 名に矜る:名誉や名声を誇る。自己肯定の根拠を外部評価に求める状態。
  • 名を逃るるの趣:「名声など求めない」とする姿勢。かえって深みや趣を感じさせる。
  • 事を練る:あらゆることに手を出し、精通しようとする。
  • 事を省くの間:やることを減らし、時間や心にゆとりを持つこと。
  • 趣(おもむき):品位・雰囲気・味わい。内面的魅力。

関連思想と補足

  • 『老子』第48章:「天下を取るは、常に無事を以てす」――手を加えすぎず、むしろ“しないこと”によって道が見えるという教え。
  • 『菜根譚』後集2条、21条も、**「何もしないことの深さ」「静けさの力」**を説いており、本項と響き合う。
  • 忙しさや称賛を求めることは現代でも一般的な価値観だが、だからこそ、
     **「少なくして、深く生きる」**態度が持つ威厳と趣は、かえって際立つ。
目次

原文:

矜名、不若逃名之趣。
練事、何如省事之閒。


書き下し文:

名に矜(ほこ)るは、名を逃るるの趣あるに若かず。
事を練るは、何ぞ事を省くの間(ひま)なるに如かん。


現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 「名に矜るは、名を逃るるの趣あるに若かず」
     → 名声や肩書に誇りを持つことは、むしろそれを逃れて自由に生きる趣(おもむき)には及ばない。
  • 「事を練るは、何ぞ事を省くの間なるに如かん」
     → 物事に熟達しようと努力するよりも、むしろ物事を減らし、ゆとりを持って過ごすことの方が勝っているのではないか。

用語解説:

  • 矜名(きょうめい):名声・名誉・肩書を誇ること。
  • 逃名(とうめい):名誉を求めず、むしろ避けること。目立たないことを好む姿勢。
  • 練事(れんじ):物事に熟達しようと努力すること。スキルや技術の研鑽。
  • 省事(しょうじ):不要なことを省く。やるべき事柄を絞ること。
  • 間(かん/ひま):ゆとり、余白。時間的・心理的余裕。

全体の現代語訳(まとめ):

名誉や肩書に誇りを持つことは、むしろそれを避けて自由に生きることのほうが、よほど深い趣がある。
また、物事を磨き上げて上達を目指すよりも、そもそも不要なことを省いて余白を得る生き方のほうが、心に豊かさをもたらすのではないか。


解釈と現代的意義:

この章句は、**「過剰な努力や執着を手放すことで、かえって深い豊かさが得られる」**という逆説的な真理を表しています。

1. “名声”は追えば縛られ、逃げれば自由になる

  • 肩書や評判を気にして生きると、他人の期待に縛られる。
    → 名を成すことにこだわらない人の方が、真に自由であり、趣ある生き方となる。

2. “多くをこなす”より“少なくて深い”を選ぶ

  • スキルアップや多能化も大切だが、やることを減らし、ゆとりある時間にこそ本質的な気づきや創造が生まれる。
    → 忙しさは成長の敵であることもある。

3. 本当の知恵は、引き算にある

  • 足すことで成長するフェーズから、省くことで深まるフェーズへ。
    → “研鑽よりも簡素”が成熟の姿。

ビジネスにおける解釈と適用:

1. “ブランド重視”より“本質重視”の姿勢

  • 「肩書」「称号」「役職」に執着する社員は、外面を飾ることで疲弊しがち。
    → 「名前ではなく、何を残したか」が重要。

2. “スキルを磨く”だけでなく、“不要を省く”設計力を

  • スキルや業務範囲を広げることよりも、やるべき仕事を減らす判断が、真のパフォーマンス向上に繋がる。
    → 「やらないことリスト」こそ最強の成長戦略。

3. リーダーの「余白」は組織の知性

  • 忙しすぎるリーダーは、判断を誤る。意識的に「間(ま)」を持つことが、長期的な意思決定力を生む。
    → 「省事の間」が未来を創る余裕となる。

ビジネス用心得タイトル:

「肩書を捨てて趣に至り、練磨より省略に知恵を得よ」


この章句は、「やる」「得る」「磨く」という“攻めの姿勢”が常に最良ではなく、
むしろ“捨てる”“避ける”“減らす”という選択が、真の充実と成熟をもたらす
という逆説的な教えです。

人生もビジネスも、足し算ばかりでなく引き算で整える力が必要です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次