MENU

欲深い心は静けさを壊し、欲のない心は騒がしさを越える

心のなかが“欲”でいっぱいの人は、静かに澄んだ深い淵に、波が沸き立つような状態にある。
たとえ人里離れた山林に身を置いたとしても、その静寂を味わうことができない。

一方で――

心のなかが“虚(から)”であり、欲望にとらわれていない人は、
たとえ酷暑の夏でさえ、内から涼しさを感じ、
にぎやかで騒々しい町中にあっても、静けさのなかにいるように心が落ち着いている。

つまり、心の状態が世界の感じ方を決定する。
欲に満ちれば、どんな環境も乱れて見え、
欲を離れれば、どんな場所も清らかで快適に感じられる。


引用(ふりがな付き)

其(そ)の中(なか)を欲(よく)にする者(もの)は、波(なみ)、寒潭(かんたん)に沸(わ)き、
山林(さんりん)も其の寂(せき)を見(み)ず。
其の中を虚(から)にする者は、涼(すず)しさ、酷暑(こくしょ)に生(しょう)じ、
朝市(ちょうし)も其の喧(けん)を知らず。


注釈

  • 其の中(そのなか):心のうち、精神の状態。
  • 欲にする:欲望に満ちた状態。強い執着。
  • 寒潭(かんたん):静かな深い淵。本来は動じない心の象徴。
  • 涼生酷暑(りょう、こくしょにしょうず):心が澄んでいれば、真夏でも涼しさを感じられる境地。
  • 朝市(ちょうし):雑踏する町、騒々しい場所。比喩的に「世俗のにぎわい」を表す。

関連思想と補足

  • 『老子』に見られる「足るを知る者は富む」「欲を断てば、心安らかになる」といった**「儉欲」=欲を減らすことの大切さ**を色濃く反映。
  • 『菜根譚』後集21条では同様に、「足るを知る」人こそが、仙境のような心持ちを得られると説かれている。
  • 現代心理学でも「内的リソース(自律・静けさ)」の重要性が説かれており、外界よりも内面の整え方が幸福感を決定づけるとする点で一致する。
  • 断捨離やミニマリズムといったライフスタイルとも親和性が高く、少ない欲望のなかにこそ深い静けさがあるという実感を得やすい。

原文

欲其中者、波沸寒潭、山林不見其寂。
虛其中者、涼生酷暑、朝市不知其喧。


書き下し文

其の中を欲にする者は、波、寒潭(かんたん)に沸き、山林も其の寂を見ず。
其の中を虚にする者は、涼、酷暑(こくしょ)に生じ、朝市(ちょうし)も其の喧(かまびす)しさを知らず。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

「其の中を欲にする者は、波、寒潭に沸き、山林も其の寂を見ず」
→ 心の内が欲望に満ちている者は、たとえ静かな深い水(寒潭)であっても波が立ち、山林の中にいても静けさを感じることができない。

「其の中を虚にする者は、涼、酷暑に生じ、朝市も其の喧しさを知らず」
→ 心の内が空(から)で清らかである者は、真夏の暑さの中でも涼しさを感じ、朝の市場にいてもその喧騒をうるさく思わない。


用語解説

  • 其中(そのなか):心の中、精神の内面。
  • 欲にする(よくにする):欲望を抱いて満たそうとする状態。
  • 寒潭(かんたん):冷たく静かな深い池。通常は波立たず、心を映す鏡のような存在。
  • 寂(じゃく):静寂。平穏で物音ひとつしない状態。精神的な静けさ。
  • 虚(きょ)にする:心を空しくして、執着や欲を取り除くこと。無心。
  • 酷暑(こくしょ):猛烈な暑さ、盛夏。
  • 朝市(ちょうし):早朝の市場。活気があり騒がしい場所の象徴。
  • 喧(かまびす)しさ:騒音、雑踏。外界の煩わしさ。

全体の現代語訳(まとめ)

心の中が欲望で満ちている人は、静かな深い池でさえ波が立つように乱れ、山林のような静かな場所にいても、その静けさを感じることができない。
一方、心が空(むな)しく澄んでいる人は、真夏の暑さの中でも涼しさを感じ、朝の市場のような騒がしい場所でも、その喧騒を気にしない。


解釈と現代的意義

この章句は、「心の状態が世界の見え方を決定する」という、禅的な深い洞察を伝えています。

  • 欲望に満ちた心は、どこにいても安らがず、何を見ても騒がしい。
  • 虚無の心(執着のない状態)は、外がどれだけうるさくても平静を保てる。

つまり、「外的な環境ではなく、内面の在り方が幸福と平安を決める」という教えです。


ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

1. 「焦りや欲が、静かな環境すら騒がしくする」

どれだけ整理された会議室やリモートワーク環境が整っていても、心に「成果を急ぐ焦り」「人に勝ちたい欲」があれば、自らの内面が混乱を生み出します
静けさは環境よりも、内面の整理から生まれるのです。

2. 「“虚の心”が、ストレス耐性を高める」

取引先の無理な要求、部下の意見の食い違い、騒がしい現場……それらに振り回されずに対応できる人は、心の空白(=余白)を持っている人です。
その余白が、思考の柔軟さ・感情の安定・対話の余裕を生みます。

3. 「外のうるささを責めず、内の整えに注力する」

うるさい職場、忙しすぎる業務量、落ち着かないプロジェクト環境。
こうした“外側”を変えられないときこそ、自分の“中”を虚に保つ修練が、真の集中力と判断力を支えます。


ビジネス用の心得タイトル

「静寂は内に在り──喧騒に満ちた世界でこそ心を澄ませ」


この章句は、現代人にとって重要な「環境に振り回されず、心を整える力」を教えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次