MENU

心・人・物において“使い尽くさぬ”こと――それが未来への徳となる

第一に、自分の心を物欲で曇らせないこと。私欲に覆われた心では、何を見ても正しく判断できなくなる。

第二に、人の情にすがりきらないこと。人の親切や厚意を当然のように受け尽くしてしまえば、人間関係の調和は崩れてしまう。

第三に、物の力を使い果たさないこと。自然の資源や人間の労力も無限ではなく、限度をわきまえてこそ持続可能な未来がある。

この三つの心得があれば――
それは、天地自然の理(ことわり)にかなった心のあり方となり、
人々の生活を安定させ、
さらには子孫にまで幸福を遺すことにつながるのである。

「自分さえよければいい」という生き方は、一代限りの浅はかさで終わる。
しかし、自分の心・他者との関係・自然の資源を慈しみ、控えめに扱う姿勢は、
未来にまで続く永続的な「福(しあわせ)」の土台となる。


原文(ふりがな付き)

「己(おのれ)の心(こころ)を昧(くら)まさず、
人(ひと)の情(じょう)を尽(つ)くさず、
物(もの)の力(ちから)を竭(つ)くさず。

三者(さんしゃ)、以(もっ)て天地(てんち)の為(ため)に心(こころ)を立(た)て、
生民(せいみん)の為に命(めい)を立て、
子孫(しそん)の為に福(ふく)を造(つく)すべし。」


注釈

  • 昧まさず:曇らせない。私欲や邪念で真心を覆わない。
  • 尽くさず:他人の情や援助を使い切らない。節度を保つ。
  • 竭くさず:物のエネルギーや資源を使い果たさない。慎みをもって使う。
  • 心を立てる:天地に通じる善なる心を持つこと。
  • 命を立てる:人々の生活を安定させること。
  • 福を造す:子孫に良き影響と恩恵を残すこと。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • leave-good-for-the-future(未来に良きものを残す)
  • do-not-exhaust-heart-others-things(心・他人・物を尽くすな)
  • restraint-builds-lasting-blessing(慎みが永遠の福を築く)

この条は、持続可能性や利他性といった現代的な価値観にも通じる、非常に先進的な道徳哲学です。
短期的な成功ではなく、長く続く安定と調和のある人生を目指すための静かな指針が、ここに示されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次