MENU

学びは人からも、時代からも、あらゆるところから得られる

衛の大夫・公孫朝が、子貢に尋ねた。
仲尼(孔子)は、誰に就いて学んだのですか?」と。

これに対して子貢は、こう答えた。
「**文王・武王の道はすでに衰えてはいるが、地に落ちたわけではない。今も人の中に生きている。
賢者はその大いなる道を知り、凡人でもその小さな道の一部を知っている。
つまり、文武の道は世のあらゆる場所に存在しているのです。
だからこそ、我が師(孔子)は、どこにいても学ばぬことがなかった。
ゆえに、特定の“常の師”を持つ必要もなかったのです」」

この章は、**「学びとは誰か一人から与えられるものではなく、至るところに存在する道から見出すもの」**であるという、
極めて開かれた学びの姿勢を表している。
真に学ぶ者は、すべての人・出来事・時代を師とすることができるのだ。


原文と読み下し

衛(えい)の公孫朝(こうそんちょう)、子貢(しこう)に問いて曰(い)わく、仲尼(ちゅうじ)は焉(いず)くにか学(まな)べる。
子貢曰(い)わく、文武(ぶんぶ)の道、未(いま)だ地(ち)に墜(お)ちず、人(ひと)に在(あ)り。
賢者(けんじゃ)は其(そ)の大(だい)なる者(もの)を識(し)り、不賢者(ふけんじゃ)は其の小(しょう)なる者を識る。
文武の道、有(あ)らざること莫(な)し。夫子(ふうし)焉(いず)くにか学ばざるあらん。
而(しか)して亦(また)何(なん)の常師(じょうし)か之(これ)有らん。


意味と注釈

  • 文武の道、未だ地に墜ちず、人に在り
     周の聖王・文王と武王が実践した道義・政治理念は、完全には失われておらず、今も人々の中に息づいている。
  • 賢者は其の大なる者を識り
     優れた者は、その道の本質を見抜く。
  • 不賢者は其の小なる者を識る
     凡人であっても、その一部には触れている。つまり誰もが何かしら「道」を知っている。
  • 夫子焉くにか学ばざるあらん
     そのような世にあって、孔子が学ばぬことなどあろうか(どこでも学んでいた)、という反語。
  • 何の常師か之れ有らん
     特定の一人の師に固定する必要はなかった。すべてを学びの源とした、という意味。

パーマリンク(英語スラッグ)

learning-is-everywhere

他の候補:

  • every-person-a-teacher
  • open-learning-like-confucius
  • wisdom-in-all-places

この章句は、学びとは「場所」「人」「時代」に縛られず、自ら積極的に求め、吸収していく姿勢にあるという、
孔子の根源的な学びの在り方――**「全方位型の学問観」**を象徴しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次