MENU

学びを広く、実践を丁寧に――それが人生を正しく導く

孔子は、「君子の正しい成長のしかた」について、次のように語った。

君子は、幅広く書物を学び、他者や先人の知恵を吸収する。
そしてその学びを、日々の行動において“礼”をもって実践すれば、
道を踏み外すことなく、正しい人生を歩むことができる

ここで重要なのは、学びと実践のバランスである。

ただ知識を広く蓄えるだけでは、行動が伴わなければ意味をなさない。
また、行動があっても礼に欠ければ、それは粗野で独善的なものとなってしまう。

孔子は「博く文を学び、礼に約(やく)する」と言った。
それは、知識を行動に結びつけ、礼儀と節度をもって生活の中に落とし込むことこそ、君子の成長の道であるという意味である。

知る → 学ぶ → 実践する → 礼をもって続ける。
この循環が、人を内面から確かに育てていく。


ふりがな付き原文

子(し)曰(いわ)く、
君子(くんし)は博(ひろ)く文(ふみ)を学(まな)び、
これを約(やく)するに礼(れい)を以(も)てすれば、
亦(また)以(も)って畔(そむ)かざるべし。


注釈

  • 君子(くんし):高い人格を備えた理想の人。学びと徳を兼ね備える。
  • 博く文を学ぶ:書物に限らず、広く知識と教養を身につけること。
  • 約するに礼を以てす:学びを礼儀に則って行動に集約する。知識と実践の調和。
  • 畔かざる(そむかざる):正道から逸れない、人生の本筋を踏み外さない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次