勉強好きであることが、人格を高め、社会を良くする原動力となる
孔子はこう語った:
「十戸ほどの小さな村にも、きっと私のように忠実で誠実な人間はいるだろう。
しかし、私ほど“学問を愛し、学び続けている者”はいないと思う。
だからこそ、私は学びを通して、社会に貢献する道を選んでいるのだ」と。
ここで孔子が強調しているのは、“忠信”だけでは不十分であり、
それを磨き続け、深めていく「学び」の姿勢こそが、真の君子の条件であるということです。
忠信(まごころ、誠実さ)は人間としての土台であるが、
それに学問と知性が加わって初めて、社会の中で人を導き、役立つ人物になれるのだというメッセージが込められています。
原文とふりがな付き引用
子(し)曰(いわ)く、十室(じっしつ)の邑(ゆう)に、必(かなら)ずや忠信(ちゅうしん)の丘(きゅう)の如(ごと)き者(もの)有(あ)らん。
丘の学(がく)を好(この)むに如(し)かざるなり。
忠信だけでは不十分。
学びを積み、世に応える――それが君子の志である。
注釈
- 十室の邑(じっしつのゆう)…十戸ほどの小さな村。どんな小さな社会にも誠実な人物はいるという意。
- 忠信(ちゅうしん)…忠=まごころ・誠意、信=約束や信用を守る心。儒家が重視する人格の土台。
- 丘(きゅう)…孔子の名、孔丘。自らを「丘」として三人称的に語るのは、謙虚と品格の表れ。
- 学を好む(がくをこのむ)…ただ学ぶのではなく、「学びを愛してやまない」姿勢。不断の成長意欲。
コメント